|
(n) optical microscope =========================== ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 光学 : [こうがく] 【名詞】 1. optics ・ 光学顕微鏡 : [こうがくけんびきょう] (n) optical microscope ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 顕微 : [けんび] (adj-na,n) microscopic ・ 顕微鏡 : [けんびきょう] 【名詞】 1. microscope
光学顕微鏡(こうがくけんびきょう)は、可視光線および近傍の波長域の光を利用する、顕微鏡の一種。単に顕微鏡と言う場合、これを指す。 == 概要 == 光学顕微鏡は、ふつう試料に光を照射して、透過光や反射光あるいは蛍光など試料が発する光をレンズによって結像させて観察する。観察可能な倍率は一般に数十倍から数百倍、最高で2千倍程度。 顕微鏡技術のことを顕微鏡法(microscopy)、検鏡法という。また、試料を顕微鏡で観察できる状態にしたものをプレパラートと呼び、通常はスライドガラスに貼り付けた試料を適当な屈折率の封入剤とともにカバーガラスの下に封じたものを用いる。 顕微鏡の中では最初に開発されたものであり、単一のレンズによる観察法の拡張として開発された。1群のレンズのみで構成された顕微鏡を単式顕微鏡(Simple optical microscope)、2群以上のレンズで構成された顕微鏡を複式顕微鏡(Compound optical microscope)と呼ぶ。前者ではオランダのレーウェンフックが自作の顕微鏡で様々な生物学的発見をしたことで知られる。以下では主として後者の複式顕微鏡について述べる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「光学顕微鏡」の詳細全文を読む
=========================== 「 光学顕微鏡 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 光学顕微鏡 光学顕微鏡検査(法)、光顕 スポンサード リンク
|