翻訳と辞書
Words near each other
・ 光福寺 (下関市)
・ 光福寺 (久留米市)
・ 光科学
・ 光秒
・ 光端末装置
・ 光範門院
・ 光紹
・ 光緒
・ 光緒帝
・ 光緒新政
光緒皇帝
・ 光緖
・ 光線
・ 光線、放射線
・ 光線かぶり
・ 光線を遮る
・ 光線主義
・ 光線力学療法
・ 光線力学的療法
・ 光線性汗孔角化症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

光緒皇帝 : ミニ英和和英辞書
光緒皇帝[こうしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [お]
 【名詞】 1. cord 2. strap 3. thong 
皇帝 : [こうてい]
 【名詞】 1. emperor 
: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 

光緒皇帝 ( リダイレクト:光緒帝 ) : ウィキペディア日本語版
光緒帝[こうしょてい]

光緒帝(こうしょてい、こうちょてい)はの第11代皇帝である(在位:1875年 - 1908年)。載湉(湉はさんずいに恬)。廟号徳宗(とくそう)。在世時の元号光緒を取って光緒帝と呼ばれる。
== 生涯 ==

道光帝の第7子醇親王奕譞の第2子として生まれる。母は西太后の妹である。従兄の同治帝が早世した後に権力保持を狙う伯母の西太后によって擁立された。即位したのは3歳の時であり、当然実権は西太后が握り垂簾聴政が行われた。当初は東太后や伯父の恭親王奕訢も政権を担ったが、光緒7年(1881年)に東太后が急死、光緒10年(1884年)に恭親王が西太后に失脚させられると西太后が事実上政権の首班になった。
同治帝の頃からあった清の衰退は光緒帝の治世でも続き、同治10年(1871年)の新疆で勃発したヤクブ・ベクの乱の最中に起こったロシアイリ占拠、光緒元年(1875年)の日本による朝鮮の干渉(江華島事件)、光緒5年(1879年)の日本の琉球併合(琉球処分)、光緒11年(1885年)の清仏戦争によるベトナムへの影響力喪失などが挙げられる。それでも西太后の信任が厚い李鴻章左宗棠らによる洋務運動で清の経済・技術発展が進められ、新疆は光緒3年(1877年)までに左宗棠に平定され、光緒7年(1881年)のイリ条約でイリはロシアから返還された。朝鮮を巡る日本との外交も李鴻章が光緒8年(1882年)の壬午事変、光緒10年(1884年)の甲申政変を経て光緒11年の天津条約で朝鮮に足場を築き、ある程度は国力を持ち直した。
光緒帝は16歳になった光緒13年(1887年)に西太后から政権を委譲されたが、彼女の指導で政治を行う訓政という形で継続、光緒15年(1889年)に結婚に伴い正式に親政を開始した〔並木、P232 - P235、加藤、P176 - P178、P182 - P199、岡本、P118 - P156。〕。
だが、親政により翁同龢李鴻藻ら側近が光緒帝に接近して派閥が結成されると西太后・李鴻章らと対立、光緒20年(1894年)の日清戦争敗北による李鴻章の淮軍北洋艦隊壊滅、翌21年(1895年)の下関条約で明記された朝鮮への影響力喪失など、相次ぐ自国の不甲斐なさを光緒帝は嘆き、国勢回復を切望するようになった。それゆえ日清戦争後李鴻章を罷免、康有為梁啓超らによる変法運動への興味を強く持つようになり、西太后の傀儡から脱し、自らの親政により清の中興を成し遂げようと光緒24年(1898年)に体制の抜本的な改革を宣言した(戊戌の変法)。
しかしあまりにも急進的な改革に宮廷は混乱し、保守派の期待は西太后へ集まるようになる。西太后は当初静観していたが、変法派の一部が西太后の幽閉を計画。当初変法派に同調していた袁世凱は、変法派を裏切りこの計画を西太后の側近栄禄に密告した。西太后は先手を打ってクーデターを起こし、光緒帝を監禁し、変法派を弾圧した(戊戌の政変)。西太后は一時光緒帝の廃位を考え、光緒帝の従甥で自らの大甥でもある端郡王載漪の子溥儁を大阿哥(皇太子)に立てたが、列強の反対にあい光緒帝の廃位は断念した〔並木、P235 - P242、P253 - P258、加藤、P204 - P232、岡本、P171 - P193。〕。
光緒26年(1900年)、義和団の乱が勃発し8ヶ国連合軍が北京に迫ると、西太后に連れられて西安まで落ち延びた。その際に光緒帝の側室珍妃が西太后の命により井戸に投げ込まれて殺害された。西太后の命令で復帰した李鴻章と列強の交渉で翌27年(1901年)に辛丑和約を締結、事件の処分は直接首謀者だけに限られ、北京帰還後も実権は西太后が握り続けた。その後、西太后の主導で、かつての戊戌の変法と基本的に同じ路線の近代化改革である光緒新政が展開されるが、光緒帝は終始西太后の傀儡にとどまった。
光緒34年(1908年)10月21日に崩御、翌日の22日に西太后も死去。清西陵に陵墓がある。子が無かったため、西太后の遺言で甥に当たる溥儀が宣統帝として即位、実父で光緒帝の弟である醇親王載灃が政権を委ねられたが、象徴を失った清は3年後の宣統3年から4年(1911年 - 1912年)にかけて起こった辛亥革命で滅亡した〔並木、P298 - P302、P314 - P317、加藤、P232 - P267、岡本、P193 - P201。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「光緒帝」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Guangxu Emperor 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.