|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 兎 : [うさぎ] 【名詞】 1. rabbit 2. hare 3. cony ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書房 : [しょぼう] 【名詞】 1. library 2. bookstore 3. bookshop ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
株式会社兎月書房(とげつしょぼう)は、かつて東京都千代田区三崎町水道橋に所在していた日本の出版社。社長兼編集長は創業者の清水袈裟人。 == 概要 == 赤本・貸本の中堅版元として水木しげるやジョージ秋山、高信太郎を輩出したことで知られる。戦記物、ギャグ、ホラーなど多様なジャンルの貸本を出版していた。しかし貸本漫画は、1959年に『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』など週刊漫画雑誌が相次いで創刊されると徐々にシェアを奪われ急速に衰退する。兎月書房も例外ではなく深刻な経営難に陥った。 1959年、起死回生を狙い当時流行していた劇画短編集の出版を計画。劇画工房の貸本劇画家らを好待遇で迎え『摩天楼』シリーズを刊行、ヒットとなる。 1960年、3月から発行されていた貸本漫画誌「妖奇伝」以降、怪奇漫画に力を入れ始める。 貸本業界退潮の波には勝てず1962年9月に倒産する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「兎月書房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|