|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
児島 由美 (こじま ゆみ、1956年11月13日 - ) は、日本のシンガーソングライター、生田流箏奏者である。 演奏者としては児島雅月、雅月(まさつき。生田流の雅号)としても活動している。愛称は「のの」。夫は蟠龍寺スタジオ代表の吉田哲。A型。北海道札幌市生まれ。大学卒業後は東京都目黒区在住。 == 経歴・人物 == 幼少時よりクラシックピアノ、10代から箏を習った。中学からバンド活動を行い、埼玉県立浦和第一女子高等学校在学中に友人がこっそり応募した「告別式」でヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)関東・甲信越大会に参加。この時知り合ったヤマハの木下純プロデューサーに紹介され、明治学院大学法学部入学後、後の活動拠点となる蟠龍寺を訪問した。 1977年、ポプコンつま恋本選会に出場。1979年、「男の子みたいに」(キャニオンレコード)にてデビュー。渡辺有三ディレクターの元で三枚のシングルと一枚のアルバム『コム・デ・ギャルソン』を発表した後、1982年からフリーとなった。 アルバム『W blossom』(MP3.com Holiday chart で NO.1のヒットとなった)発表などのソロ活動に加え「児島由美と三人患者」「ジョネッツ」「コペルニクス (koperniks)」などを結成して演奏活動を広げるほか、谷山浩子の『ネコじゃないもん!』に参加。『ひらけ!ポンキッキ』(フジテレビ)、『街道てくてく旅』(NHK)、セイコーからくり時計などに楽曲を提供し、作詞・作曲家としても川上麻衣子、ジューシィ・フルーツ、葉山レイコ、西島三重子らに数多くの作品を提供した。 落語家の柳家小ゑんとは、長年に渡ってジョイント活動を続けている。 現在はコペルニクスの一員として、福島邦子や田中景子のプロデュースも行っている。 2007年、大流行した「千の風になって」のサウンドプロデュースを務めた〔講談社刊「千の風になって」新井満・著 出典〕。 長く押井守監督作品の音楽スタッフとしてクレジットを連ねている。2009年には、押井演出による舞台版『鉄人28号』の全作詞を担当し監督のストーリーのインスパイアとなった。2014年にはアニメ作品「機動警察パトレイバー」の実写版映画「TNGパトレイバー」に参加。2012年より元ふきのとうの山木康世のCD制作、コンサートツアー・メンバーとして活動した。 ラジオDJとしては、『軽音楽をあなたに』(NHK-FM)、『ジャパンポップス最前線』(FM東京)、中波各局の『児島由美の一口ジョッキー』、『ケンとノノのフライングマシーン』(信越放送)などに出演。テレビでは『パイオニア・ステレオ音楽館』にて小室等と共演した。 NHK教育TV『ホビー百科〜電脳音楽塾』では小泉まさみと共にパソコン講師を務めたことがある。 NHK-BS『街道てくてく旅』ではレギュラー出演、『にっぽん木造駅舎の旅』では鉄道の日特集にて出演。NHK『クローズアップ現代』では番組初のピアノ演奏者として生演奏した。また2002年より新井満のピアノ伴奏をつとめており、テレビ朝日『ワイド!スクランブル〜山本晋也監督の人間一滴』TBS『NEWS23〜金曜解放区』NHK『SONGS』に出演している。 2013年11月1日には、制作に携わった上智大学記念歌「神様のシンフォニー」にて天皇・皇后両陛下の拝謁に出向いた。2014年6月6日NHK「おはよう日本」では正岡子規の俳句を松山市「ことばのちからの会」と共にピアノ伴奏と合唱で披露した。2015年3月8日よりNHKワールド及びNHK-BS1でオンエア中の鉄道番組『Japan Railway Journal』の音楽制作を担当している。 2015年10月10日よりJR北海道・函館本線「大沼公園駅」にて、演奏担当した発着メロディ『千の風になって』が流れている。(箏曲バージョンとピアノバージョンを演奏) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「児島由美」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|