翻訳と辞書
Words near each other
・ 児玉広志
・ 児玉弘義
・ 児玉弘行
・ 児玉彩伽
・ 児玉彰三郎
・ 児玉徳太郎
・ 児玉怜
・ 児玉恕忠
・ 児玉惟行
・ 児玉愛
児玉政介
・ 児玉敬
・ 児玉新
・ 児玉昌己
・ 児玉明子
・ 児玉明日美
・ 児玉時国
・ 児玉智洋
・ 児玉暁洋
・ 児玉末男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

児玉政介 : ミニ英和和英辞書
児玉政介[こだま まさすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じ]
  1. (n-suf) child 
: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [かい]
  1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with

児玉政介 : ウィキペディア日本語版
児玉政介[こだま まさすけ]

児玉 政介(こだま まさすけ、1891年明治24年)7月6日〔『新編日本の歴代知事』722頁。〕 - 1978年昭和53年)4月14日〔『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』493頁。〕)は、日本の内務厚生官僚政治家。官選県知事厚生次官秋田市長。旧姓・小幡。
==経歴==
東京府出身。小幡小二郎の長男として生まれ、児玉隼槌の養子となる〔。第三高等学校を卒業。1915年10月、文官高等試験行政科試験に合格。1916年東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。内務省に入省し岩手県属となる〔〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』213頁。〕。
以後、三重県警視新潟県警視、大阪府理事官、内務省社会局書記官、同省大臣官房文書課長、東京府書記官・内務部長〔『官報』第1944号、昭和8年6月26日。〕などを歴任〔。
1934年2月、奈良県知事に就任。紀元二千六百年記念行事の準備を行う〔。1935年1月、秋田県知事に転任。大凶作の対策に尽力〔『新編日本の歴代知事』179頁。〕。1937年2月、石川県知事に転任。戦時下の対策に尽力〔『新編日本の歴代知事』460頁。〕。1938年1月、厚生省体力局長に転任し、傷兵保護院副総裁、軍事保護院副総裁を経て、1940年4月、厚生次官に就任し1941年3月まで在任〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』71-72頁。〕。同年に退官〔。
戦後、1945年12月、秋田市長に就任。1947年4月、公選初代の秋田市長に選出され、一期務めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「児玉政介」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.