|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 児童 : [じどう] 【名詞】 1. children 2. juvenile ・ 童 : [わらべ] 【名詞】 1. child ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 化 : [か] (suf) action of making something
児童文化(じどうぶんか)は、広義には児童生活におよぼす文化的影響の総和、狭義には児童文化財の内容や子ども自身の文化的活動を表すもので、日本独自の概念である。〔『教育社会学辞典』日本社会学会編、東洋館出版社)〕1930年代に心理学者の波多野完治によって作られた概念とも、あるいは既に1922年に峰地光重の『文化中心綴方新教授法』の中で既に使われ、1920年代を通して綴り方教育運動の中で使用されているともいうが、いずれにせよ本格的に使われ始めたのは、1920年代後半から1930年代にかけてである。これには明治から大正時代にかけて巌谷小波や鈴木三重吉らによって子どものために興された童心芸術運動が背景にあるとされる。具体的は絵本、児童文学、唱歌、詩歌、紙芝居、児童劇などといったもので、それらは児童文化財とも呼ばれた。 ==その後の変化== 民間で繰り広げられていた児童文化運動に転機が訪れるのは、1938年(昭和14年)に内務省刑保局図書課による「児童読物改善に関する内務省指示要綱」の発令であった。昭和初期から目立ち始めていた扇情的、興味本位中心の児童向け雑誌や赤本漫画に危惧を抱いていた波多野完治ら児童文化運動を繰り広げていたメンバーは相談を受け、協力するが、やがて国家統制的な小国民文化に強制的に移行され、児童文化という言葉も消されてしまうのだった。戦後になって再び児童文化という言葉は復権するが、1960年代になり、大人が子どものためにだけでなく、子どもたち自身が子どものために創作したものも加えるべきとの議論も行われるようになり、滑川道夫その他の研究者がさまざまな概念定義を対案として提出した。さらに、1980年頃から児童文化に対抗して、子どもを取り巻く一切の文化、児童文学、唱歌などの芸術的な創作だけでなく、遊びや歌、言葉、また商品的にマーケットとして提供されるようなものまで含めて子どもの文化、子ども文化といった概念も登場し、児童文化は、大人によって子どものために創作、提供された文化を指して言う狭義の意味のとして使われる傾向が強くなってきた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「児童文化」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|