翻訳と辞書
Words near each other
・ 入ってまあす!
・ 入や萬成証券
・ 入り
・ 入りかける
・ 入り乱れる
・ 入り交じる
・ 入り会い
・ 入り切れる
・ 入り口
・ 入り口点
入り婿
・ 入り婿婚
・ 入り待ち
・ 入り掛ける
・ 入り揚げる
・ 入り日
・ 入り替わる
・ 入り母屋
・ 入り江
・ 入り江 (映画)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

入り婿 : ミニ英和和英辞書
入り婿[いりむこ]
(n) man who takes his wife's name
===========================
: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
入り : [いり]
  1. (n,n-suf) entering 2. setting (of the sun) 3. audience 4. capacity 5. income 6. beginning 
入り婿 : [いりむこ]
 (n) man who takes his wife's name
婿 : [むこ]
 【名詞】 1. son-in-law 
入り婿 ( リダイレクト:入婿 ) : ウィキペディア日本語版
入婿[いりむこ]

入婿入り婿、いりむこ)は、男性が配偶者側の家名あるいは家督を継承すること、またその男性。婿養子とも言うが、そちらでは明治時代に制定された民法における旧規定を説明し、本記事ではそれ以前の歴史的な事柄を対象とする。
== 概要 ==
主に日本における風習であり、本来何の関係も持たない男性(傍系血族の場合もある)が、名実ともに配偶者である女性の実家の一族に組み込まれるという風習は、他国ではあまりない。養子という義理の関係が実子と同等に見なされるのは中華文明圏の風習で、ヨーロッパなどにはない(キリスト教では神以外の者が親子関係を勝手に作るのは冒涜と考えられた。キリスト教化以前の古代ローマではそうした形の養子が行われている)。一方、中華文明圏では宗族の概念が強く、他姓の者を養子にすることは少ない。母系制社会であったとされる日本など、少数の民族のみが持つ風習である。
家制度家督の概念ができると、養子の一形態として行われるようになった。戦国時代には立花宗茂小早川隆景直江兼続など多くの例があり、江戸時代においては武家のみならず商家、農家においても一般的に行われた。
妻の実家に同居している男性を「入婿」や「マスオさん」(長谷川町子の漫画『サザエさん』の登場人物にちなむ)と呼ぶことがあるが、「マスオさん」は配偶者の実家である磯野家に同居しているものの磯野家の籍には入っておらず、入婿ではない。また、配偶者の実家に同居していなくても、戸籍上配偶者側の籍に入った男性は入婿である(マスオさんは大阪から東京への転勤により同居を始めた)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「入婿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.