|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
入矢 義高(いりや よしたか、1910年〈明治43年〉12月13日 - 1998年〈平成10年〉6月30日)は中国古典文学研究者(文学博士)で、中国禅を中心とした仏教学者である。 == 来歴 == 1910年、鹿児島県に、英語教師の入矢祐雲の長男として生まれる。京都大学に入るも父の意向でドイツ文学から中国文学へと転向し、倉石武四郎の教えを受ける。卒業後は東方研究所(のちの人文科学研究所)に入って、中国文学の口語研究を進め、特に禅籍における中世期の口語中国語研究を考究し第一人者であった。 名古屋大学、京都大学、京都産業大学、花園大学の教授を歴任し、また1965年(昭和40年)前後から、禅文化研究所を中心に数々の語録研究会を主催し後進の育成指導に当たる。 また、岩波文庫版『臨済録』は朝比奈宗源訳で出版されていたが、ルース・佐々木の依頼で中世中国語学の見地より新訳を行い、第3版目として刊行された。 研究者としての仔細は、『入矢義高先生追悼文集』(汲古書院)に詳しい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「入矢義高」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|