|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 入船 : [いりふね, にゅうせん] (n,vs) ship's arrival ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 扇 : [おうぎ] 【名詞】 1. folding fan ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
入船亭 扇橋(いりふねてい せんきょう)は、落語家の名跡。9代目が2015年に死去し、以降は空き名跡。初代から7代目まで船遊亭 扇橋(せんゆうてい せんきょう) と名乗っており、系統から代々「音曲噺」「都々逸」を得意としていた。8代目から系統が変わり亭号も入船亭とした。初代扇橋を祖とする一門は扇派と呼ばれ、春風亭や柳家などのいわゆる柳派もこの一門から派生している。 == 初代 == 初代船遊亭 扇橋(生年月日不詳 - 文政12年4月13日(1829年5月15日))は、落語家。俗称は鉄五郎。 初代三笑亭可楽の弟子で、いわゆる「可楽十哲」の一人。音曲噺の祖である。 生まれは奥平家家臣の武家であった。芸人としては初めは常盤津の太夫になり3代目常磐津兼太夫の門下で2代目常磐津若太夫と名乗っていたという。文化6年(1809年)に初めて寄席に出たというが、この時から可楽門下で船遊亭扇橋と名乗っていたかどうかは明らかではないが、扇橋以外の名を名乗ったという記録は残っていない。可楽門下の里楽の弟子だったのが、その後可楽の直門になったという説もある。 弟子は都々逸の祖である初代都々逸坊扇歌を初めとして、初代土橋亭里う馬、2代目扇橋、初代鯉昇亭栄橋、初代麗々亭柳橋、初代鼠遊亭鉄扇、3代目司馬龍生、初代山松亭圓喬など20数名いたとされる。初代扇橋を祖とする一門は扇派と呼ばれる。 法名は「広誉扇橋居士」、墓所は深川浄心寺。 浄瑠璃の様々な太夫の節調を語り分けるのに優れていたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「入船亭扇橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|