|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
栃司 哲史(とちつかさ てつお、1958年4月25日- )は、愛知県名古屋市中川区出身で、かつて春日野部屋に所属した力士である。本名は後藤 哲雄(ごとう てつお)。最高位は西関脇(1988年1月場所)。現役時代の体格は180cm、159kg。得意手は突き、押し、突き落とし、いなし、叩き。 現在は、年寄・入間川として、入間川部屋(出羽海一門)の師匠を務めている。 == 来歴・人物 == 実家は「有限会社 後藤クレーン」という建設会社であり、2013年時点で現存している。 幼少よりスポーツ万能で、小学校の頃は水泳の大会などで優勝したが、中京中学校に入学すると相撲部に入部した。 中京中学校では全国中学校相撲選手権大会で優勝して中学横綱に輝く等の優秀な成績を収め、その後、中京高等学校(現在の中京大学附属中京高等学校)を経て日本大学に進学した。 しかし同大学の相撲部では、全国学生相撲選手権大会準優勝という成績はあったものの、個人タイトル獲得は1個のみとやや不完全燃焼であった。 大学卒業直前の1981年1月、春日野部屋へ入門。同年3月場所に於いて、幕下付出で初土俵を踏んだ(同期には、大学時代の同期生でもある後の十両・花ノ藤や後の前頭・豊ノ海、同・鬼雷砲らがいた)。 以来順調に出世し、1982年1月場所で十両昇進、1983年9月場所では入幕を果たした。 突き押しに徹した相撲で幕内で活躍し、突き押しからのいなしもうまく決まった。立ち合いに突進力があり、横綱・隆の里を土俵に這わせた事もある。 1992年5月場所限りで引退した後は、年寄・入間川を襲名し、暫くは春日野部屋付きの親方として後輩達を指導していた。 しかし翌年1月に、同部屋から独立し、入間川部屋を創設。これまでに、前頭・皇司や同・燁司などを育てている。 ちなみに、長男の後藤良太はかつて埼玉栄高校の相撲部に所属しており、軽量級を中心に活躍していた。 同じ関脇を最高位としながら寺尾には相性が悪く、幕内昇進前も含め13戦全敗と一方的に負けている。その一方で、大関・若嶋津には強く、5勝1敗と得意にしていた。大関・横綱時の大乃国に対しても3勝6敗、大関時の小錦に対しては2勝3敗と健闘している。 1991年3月場所では、西十両筆頭で9勝6敗と勝ち越しながらも、再入幕を見送られるという珍しい事があった。これは幕内下位で負け越したのは1人だけだった事と、東十両筆頭にいた両国が9勝6敗と同じ成績を残し彼が優先されたためで、自身は東十両筆頭に回るにとどまった。 同年9月場所では10勝5敗と勝ち越し、翌場所で返り入幕を果たす。この時花道でガッツポーズを取っていた姿が、NHKの大相撲中継で放送された。 入間川部屋の名古屋場所に於ける宿舎は、名古屋市中川区にある実家の敷地を利用しており、稽古場はその隣にある。〔入間川部屋宿舎は親方の実家 中日新聞+ 2013/7/2〕日本大学相撲部の後輩に当たる皇司、燁司や、磋牙司らを幕内力士へと育て上げ、協会では審判委員を務めるなどしていたが、2011年に弟子の幕内・将司、幕下・恵那司(いずれも最高位)が大相撲八百長問題に関与していた監督責任で委員から主任へ1階級降格処分を受けた。2012年4月に委員に復帰し、現在は役員以外の親方衆で構成される年寄会の副会長を務めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「栃司哲史」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tochitsukasa Tetsuo 」があります。 スポンサード リンク
|