|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全て : [すべて] 1. (adj-no,n-adv,n) all 2. the whole 3. entirely 4. in general 5. wholly ・ 恵み : [めぐみ] 【名詞】 1. blessing ・ 仲 : [なか] 【名詞】 1. relation 2. relationship ・ 仲介 : [ちゅうかい] 1. (n,vs) agency 2. intermediation ・ 仲介者 : [ちゅうかいしゃ] 【名詞】 1. mediator 2. go-between 3. middleman ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
全ての恵みの仲介者(すべてのめぐみのちゅうかいしゃ:英語:Mediatrix of All Graces)とは、カトリック教会で、イエス・キリストの母である聖母マリアに与えられた称号であり、これには、キリストからの全ての恵みと祝福は聖母を通じて与えられる、と信じることも含まれている。 これは、カトリック教会、東方正教会、非カルケドン派正教会において、聖母に帰属する役割である仲裁、調停が、もっと拡大し、そして仲介の称号が使われた。〔Jill Dubisch, ''In a Different Place'' (Princeton University Press 1995 ISBN 9780691029672), p. 236 〕 第2バチカン公会議ではその文書である教会憲章でマリアを「仲介者(Mediatrix)」であると言及している。これは、「弁護者(Advocate)、扶助者( Auxiliatrix)、援助者(Adjutrix)」という3つの意味が含まれている。仲介者(Mediatrix)に「全ての恵みの」という言葉は使われていない。 「全ての恵みの仲介者」の称号がカトリック教会の教義として確立しているかは、今だにカトリック神学者の中でも議論がされていて、その称号は「仲介者」の使い方より先に行き、他の聖人のよりも高いレベルの仲介ができる教義となっている。(これは聖母がイエスの母であると言う特別の関係によることから来ている。)〔''L'Osservatore Romano'', Weekly Edition in English 25 June 1997, page 10 〕1948年、フィリピンのリパ大司教区で起こった聖母の出現は、2015年9月12日に典礼秘跡省を通じ、このリパの聖母が「全ての恵みの仲介者である聖母」の称号の元、本物で信ずるに値するとが正式に宣言された。〔 spirit daily THE AMAZING STORY BEHIND THE LIPA APPARITIONS〕 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全ての恵みの仲介者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|