|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全国 : [ぜんこく, ぜんごく] 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国大 : [こくたい, こくだい] 【名詞】 1. national university ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 国語 : [こくご] 【名詞】 1. national language ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 国文 : [こくぶん] (n) national literature ・ 国文学 : [こくぶんがく] 【名詞】 1. Japanese literature ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学会 : [がっかい] 【名詞】 1. scientific society 2. academic meeting ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
全国大学国語国文学会賞(ぜんこくだいがくこくごこくぶんがっかいしょう)は、2004年に全国大学国語国文学会(1956年創設)が若手、中堅研究者を対象として制定した学会賞である。 == 歴代受賞者一覧 == *第一回 - 平成18(2006)年度 :津田眞弓『山東京山年譜稿』(ぺりかん社刊、2004年) *第二回 - 平成19(2007)年度 :上原作和『光源氏物語 學藝史 右書左琴の思想』(翰林書房刊、2006年) *第三回 - 平成20(2008)年度 :小川靖彦 『萬葉学史の研究』(おうふう刊、2007年) *第四回 - 平成21(2009)年度 :永田英理 『蕉風俳論の付合文芸史的研究』(ぺりかん社刊、2007年) *第五回 - 平成22(2010)年度 :星山健『王朝物語史論-引用の『源氏物語』』(笠間書院刊、2008年) *第六回 - 平成23(2011)年度 :矢内一磨『一休派の結衆と史的展開の研究』(思文閣出版刊、2010年) *第七回 - 平成24(2012)年度 :畑恵里子『王朝継子物語と力―落窪物語からの視座―』(新典社刊、2010年) *第八回 - 平成25(2013)年度 :野網摩利子『夏目漱石の時間の創出』(東京大学出版会刊、2012年) *第九回 - 平成26(2014)年度 :田中圭子 『薫集類抄の研究;附・薫物資料集成』(三弥井書店刊、2012年) *第十回 - 平成27(2015)年度 :大津直子 『源氏物語の淵源』(おうふう刊、2013年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国大学国語国文学会賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|