翻訳と辞書
Words near each other
・ 全国農業協同組合連合会
・ 全国農業新聞
・ 全国農業者農政運動組織連盟
・ 全国農業青年交換大会
・ 全国農業高等学校長協会
・ 全国農民会総連盟
・ 全国造形美術院
・ 全国連
・ 全国連合小学校長会
・ 全国連合長老会
全国進学情報センター
・ 全国遊技機商業協同組合連合会
・ 全国遊漁船業協会
・ 全国選抜フットサル大会
・ 全国選抜名古屋大花火
・ 全国選抜長良川中日花火大会
・ 全国選抜高校テニス大会
・ 全国選抜高等学校テニス大会
・ 全国選挙管理委員会
・ 全国部落解放運動連合会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

全国進学情報センター : ミニ英和和英辞書
全国進学情報センター[ぜんこく, ぜんごく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぜん]
  1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan 
全国 : [ぜんこく, ぜんごく]
 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national
: [くに]
 【名詞】 1. country 
進学 : [しんがく]
  1. (n,vs) going on to university 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [じょう]
 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion 
情報 : [じょうほう]
 【名詞】 1. (1) information 2. news 3. (2) (military) intelligence 4. (3) gossip 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

全国進学情報センター ( リダイレクト:河合塾 ) : ウィキペディア日本語版
河合塾[かわいじゅく]

河合塾(かわいじゅく)は、愛知県名古屋市を本拠とする日本の大手予備校、および同予備校(専修学校各種学校)を運営する学校法人(東北地区のみ準学校法人文理学院)。代々木ゼミナール駿台予備学校と並ぶ三大予備校の一つである。キャッチコピーは、「すべては一人ひとりの生徒のために」。
== 沿革 ==

* 1933年 - 教育理念「すべては、一人ひとりの生徒のために」を掲げ、英文学者の河合逸治によって「河合英学塾」として開校。
* 1937年 - 「河合塾」と改称。桜山校(名古屋市)開校。
* 1955年 - 学校法人として改組。名駅校〔のちに16号館名古屋校と改称する。現在の名駅キャンパス名古屋校から、新幹線沿いの北方400mほどの場所にあった。〕開校以後、名古屋全域に校舎を展開。
* 1964年 - 逸治の二男河合邦人が理事長に就任。「株式会社学協」設立。
* 1968年 - チュートリアルシステム開始。
* 1970年 - 「英才教育研究所」(現ドルトンスクール)、「名古屋英会話センター」(現トライデント外国語・ホテル専門学校)開校。「真貴幼稚園」開園。美術系大学進学コース(現河合塾美術研究所)新設。
* 1971年 - 夜間部補習科を「グリーンコース」と改称。
* 1972年 - 「全国進学情報センター」設立。全国統一模試(全統模試)開始。「株式会社進学研究社」(現株式会社河合塾進学研究社)設立。
* 1974年 - 出版事業開始。日本初の特定大学模試「東大入試オープン」実施。
* 1977年 - 東京進出(駒場校開校)以後全国各地に校舎展開〔逸治の長男河合斌人、二男河合邦人が全国展開を開始した(邦人は1983年、斌人は2005年死去)。〕。
* 1978年 - 学校法人河合塾と学校法人河合塾学園を分離新設し、トライデント外国語専門学校が愛知県下で初めての専門学校となる。
* 1982年 - 「財団法人河合記念奨学財団」設立。逸治の長男河合斌人が理事長に就任。
* 1983年 - 地域密着型教室展開を開始。
* 1984年 - 「河合文化教育研究所」設立。「名古屋情報処理専門学校」(現トライデントコンピュータ専門学校)開校。
* 1986年 - 「トライデントスクールオブマネジメント」開校。留学生を対象とした「日本語学科」新設。
* 1987年 - 社会人・大学生教育事業に本格参入、帰国生への教育事業・留学生事業(現海外大学交流学科)開始。
* 1988年 - 河合サテライト講座開講(日本初のサテライト講座)。大検(現高卒認定試験)・通信制高校生支援コース「COSMO」新設。
* 1989年 - 「トライデントスクールオブデザイン」(現トライデントデザイン専門学校)開校。「株式会社河合出版」設立。
* 1996年 - 「K校」開校。
* 1997年 - トップレベル中高一貫校生対象「MEPLO」新設。大学入試情報の提供サイト「Kei-Net」開始。
* 1998年 - 河合塾現役生教室開校。
* 1999年 - 「現役館」、「トライデントホテル・サービス事業専門学校」、「トライデントスポーツ健康科学専門学校」開校。
* 2000年 - 「ゴートゥースクール・ドットコム株式会社」設立。「株式会社テスト研究センター」設立。
* 2001年 - リトルサイエンティスト独占使用権取得。
* 2002年 - ドルトンスクール名古屋が各種学校認可。
* 2003年 - 「コンピュータ日本学院専門学校」の経営を継承。「株式会社全国試験運営センター」設立。
* 2004年 - 「トライデントスポーツ健康科学専門学校」に「はり・きゅう学科」新設。 学校法人札幌予備学院への経営参画。
* 2006年 - 学校法人札幌予備学院を吸収合併。学校法人文理学院との提携強化、「株式会社文理ラーニング」、「株式会社河合塾マナビス」設立、「河合塾Wings」開校。
* 2007年 - 「トライデントスポーツ健康科学専門学校」に「理学療法学科」「柔道整復学科」新設。「トライデントスポーツ医療科学専門学校」(現トライデントスポーツ医療看護学校)へ改名。
* 2008年 - 「株式会社日能研東海」設立。
* 2009年 - 「株式会社ハピラル・テストソリューションズ」設立。
* 2010年 - 「株式会社KJホールディングス」設立。
* 2010年 - 「トライデントスポーツ医療科学専門学校」に「看護学科」新設。「トライデントスポーツ医療看護専門学校」へ改名。
* 2011年 - ドルトンスクール東京が各種学校認可。毎日コムネットグループと業務提携。UCLAエクステンション東京センター開設。
* 2012年 - 「学伸館」新設。河合塾浜松が移転、浜松校として専修学校認可。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河合塾」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.