|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全国 : [ぜんこく, ぜんごく] 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野球 : [やきゅう] 【名詞】 1. baseball ・ 野球選手 : [やきゅうせんしゅ] 【名詞】 1. baseball player 2. ballplayer ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選手 : [せんしゅ] 【名詞】 1. (1) player (in game) 2. (2) team ・ 選手権 : [せんしゅけん] 【名詞】 1. leading 2. top-rank 3. champion ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北陸 : [ほくりく] 【名詞】 1. region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸大 : [りくだい] (n) Military Staff College ・ 大会 : [たいかい] 【名詞】 1. convention 2. tournament 3. mass meeting 4. rally ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
北陸大会(ほくりくたいかい)は1916年の第2回大会から1978年の第60回記念大会まで行われた全国中等学校優勝野球大会→全国高等学校野球選手権大会の北陸地区予選大会で第29回大会までは「北陸優勝野球大会」と称し第30回大会から第60回記念大会までは全国高等学校野球選手権北陸大会と称した。 == 概要・歴史 == 長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県の北信越地方では明治の後半頃から中等学校野球が盛んで春季・秋季の大会が組まれていたほど(※ 現在も行われている。秋季大会が選抜高等学校野球大会の北信越地区予選を兼ねている。)であるが、1915年に第1回の全国中等学校優勝野球大会が行われた際はすでに秋季北信越大会の日程が迫っていたため予選大会を組めず、結果記念すべき第1回に参加した学校はいないという末代まで残る恥の歴史を作ってしまった。そこで5県の中等学校野球関係者は秋季大会をこれまでより2ヶ月遅らせて、さらに山梨県を加えた6県で予選を戦って代表を送り出そうと申し合わせた。そして翌年の第2回大会から北陸大会として予選が行われ、代表が送り出されることとなった。しかし第3回までの6県時代は長野師範学校中等部の天下。第4回が行われた1918年に長野県と山梨県が離脱して甲信大会を創設して以降の4県時代は一転新潟県の学校の天下。長岡中等学校・新潟商業学校が代表の座を手中にする。初期は北陸三県の学校に機会が与えられなかったわけである。 第9回が行われた1923年に新潟県が離脱、長野県・山梨県と甲信越大会を編成する(※ 第16回が行われた1930年限りで消滅)と、第40回記念大会の行われた1958年までは北陸三県の大会となりようやく左記の学校に機会が与えられる。第9・10回は石川県(金沢商業学校・金沢第一中等学校)の学校が出場したが、1938年の第24回までは第18回(1932年)・第21回(1935年)・第23回(1937年)を除けば福井県の天下、1936年の第22回に福井商業学校が出場し残りは敦賀商業学校が覇権を握っていたのである。石川県の学校は第18回が石川師範学校中等部、第21回が石川工業学校。戦前に限れば石川県からは福井県・敦賀商を凌駕する学校は現れなかった。一番貧乏くじを引いたのは富山県で第23回で高岡商業学校が県勢としてはつの北陸代表となるまで長らく切符を手にできなかった。しかし第25回(1939年)・第26回(1940年)と二年連続で富山県の学校が代表を手中にし、わずかではあるが天下が訪れている。(前者は高岡商業学校・後者は富山商業学校)戦後は中等学校での大会は福井県の敦賀商業学校(1946年の第28回)、富山県の高岡商業学校(1947年の第29回大会)が大会を制しているが、高等学校での大会となった1948年の第30回以降はまた福井県の天下となる。石川県の学校は第30回・第35回(1953年)に金沢一高→金沢泉丘高(旧金沢一中)が制し富山県の学校は第38回(1956年)に滑川高校が制した以外は必ず福井の高校が制しているが、戦前と違いずば抜けた学校はなかった。実際代表となったのは敦賀高校(※学制改革で敦賀中と敦賀商業など敦賀市の中等教育機関が統合されて発足)(1951年の第33回・1952年の第34回)・若狭高校(1950年の第32回・1955年の第37回)・武生高校(1949年の第31回・1954年の第36回)・三国高校(1957年の第39回=同校が三県時代最後の代表校)の4校であった。しかし三県時代はトータルすれば福井県のための大会であったといえよう。 第40回記念大会は一県一代表ということから行われず第41回が行われた1959年から再開されたが同年富山県が1931年から信越大会を編成していた新潟県が編成相手の長野県がこの年から正式に一県一代表参加となったため同大会が消滅、新潟県が富山県と北越大会を編成する事となったため一旦離脱したため石川県・福井県の複数県大会と化した。この年から北陸大会は複数県大会となったのである。石川県・福井県の複数県となってからは奇数回の大会が福井県の学校、偶数回の大会が石川県の学校(※ 一県一代表の記念大会を除く)とオセロゲームみたいな大会運営となっていた。(この間は歴代代表校の項を参照)そして1974年の第56回大会からは複数県の相手が富山県となり同県が復帰する。これは同年に北越大会が新潟県に一県一代表参加となったため消滅。それまでの相手福井県が同年から京都府が一府一代表参加となって消滅した京滋大会の編成県滋賀県と組んで福滋大会を編成する事となったためである。富山県・石川県になってからは初年度こそ富山県であったが1975年の第57回大会以降は石川県の天下であった。星稜高校が石川県・福井県複数大会時代から出場しているがこの学校の台頭が終焉の序曲であり実際最後の北陸代表はこの学校であった。 1979年の第61回から富山県・石川県が一県一代表となったのに伴い同年正式に消滅した。6県の中で第2回から第60回記念大会まで途中離脱せず参加したのは石川県だけである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全国高等学校野球選手権北陸大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|