|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全日 : [ぜんにち, ぜんじつ] 1. (n-adv,n-t) all days ・ 全日本 : [ぜんにほん] (exp) All-Japan ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car ・ 耐久 : [たいきゅう] 【名詞】 1. endurance 2. persistence ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選手 : [せんしゅ] 【名詞】 1. (1) player (in game) 2. (2) team ・ 選手権 : [せんしゅけん] 【名詞】 1. leading 2. top-rank 3. champion ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something)
全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(ぜんにほんスポーツプロトタイプカーたいきゅうせんしゅけん、通称:JSPC、1986年までは「全日本耐久選手権」)は、1983年から1992年まで開催された国際自動車連盟(FIA)の定めるグループC車両により行われた耐久レースシリーズである。 == 概要 == 1982年にFIAは大幅に車両規則を改変し、従来耐久レースに参加していたカテゴリーのグループ6(オープントップのスポーツプロトタイプカー)とグループ5(シルエットフォーミュラ、市販車大改造車)を、グループC〔排気量無制限の代わりに、使用燃料総量を制限した、クローズドボディのスポーツプロトタイプカー〕に再編した。同時に、このグループC車両によって争われる世界耐久選手権(WEC)が開催され、開催当初より富士スピードウェイでも「WEC-JAPAN」として開催されるようになった。 日本自動車連盟(JAF)はこの動きに合わせ、翌1983年よりグループC車両による新たな全日本選手権「全日本耐久選手権」をスタートさせた。初レースは4月に鈴鹿サーキットで開催された鈴鹿500kmで、トラストのエントリーしたポルシェ・956が制した。 モータースポーツ活動を再開したトヨタと日産は、秋の「WEC-JAPAN」を最大の目標に、ポルシェに立ち向かえる車両開発に乗り出した。全日本耐久選手権は、打倒ポルシェに挑むトヨタ・日産の図式で、日本最大の人気シリーズに発展していくこととなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|