|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全日 : [ぜんにち, ぜんじつ] 1. (n-adv,n-t) all days ・ 全日空 : [ぜんにっくう] 【名詞】 1. All Nippon Airways (ANA) ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 爆 : [ばく] 1. (int) exclamation 2. burst of laughter ・ 爆破 : [ばくは] 1. (n,vs) blast 2. explosion 3. blow up ・ 未 : [ひつじ, み, いま(だ)] 【名詞】 1. not yet ・ 未遂 : [みすい] 1. (n,n-suf) attempt (at crime) ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
全日空機爆破未遂事件(ぜんにくうきばくはみすいじけん)は日本国内の民間旅客機で発生した事件である。犯人の動機は自殺と生命保険金搾取が目的であるといわれているが、被疑者死亡のため不明である。 == 事件の概要 == 1959年1月2日、大分空港(大分市にあった旧空港)を午後2時43分に出発し岩国空港を経由し大阪に向かうフライトプランであった全日空64便DC-3(機体記号:JA5025、1944年製造)は順調に岩国へ向って飛行していた。 岩国空港へ着陸するために降下中であった山口県柳井市沖の瀬戸内海笠佐島付近の上空1,000mで、副操縦士が機体後部のドアが開いたと怒鳴り、客室乗務員から「乗客が飛び降り、ドアが開いたままです」との連絡を受けた。機長は旋回して落ちた乗客を確認するために海面を捜索したが、そのまま行方不明になった。 飛行中のためドアを閉めることができず、また開いたままのドアは降機用階段を兼ねていたため、下部のヒンジ(蝶番)でわずかに繋がっていた。そのため、仮にドアが空中ではずれた場合には尾翼に直撃し破損させ、操縦不能になり墜落する危険があった。そのため機長は副操縦士に客室の警戒を指示し、ドアが外れないようにギリギリまで減速し主扉を開けたまま岩国へ緊急着陸した。ドアは最後まで機体からはずれなかった。 飛び降りた乗客は大分県在住の31歳の菓子商の男性で、前年に結婚した19歳の妻と新婚旅行のため広島県の宮島に向かう途中であった。客室乗務員は男性に頼まれた水を汲みに行くためギャレーに行った隙の出来事であった。 事故後機体を調査したところ、機体後部のトイレの便器が破壊されており、不発のダイナマイト25本が発見された。また男性の妻は睡眠薬を飲まされており、飛び降りた事に気がついていなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「全日空機爆破未遂事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|