|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 乙 : [おつ, きのと] 1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar ・ 乙女 : [おとめ] 【名詞】 1. daughter 2. young lady 3. virgin 4. maiden 5. little girl ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
八乙女駅(やおとめえき)は、宮城県仙台市泉区八乙女中央一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。 == 概要 == 八乙女駅()は、旧・奥州街道(旧・陸羽街道、旧・国道4号、現・市道七北田幹線1号線〔仙台市道泉3018号・七北田幹線1号線〕)をまたぐ形で設置された高架駅で、県道仙台泉線(南北)と県道北環状線(東西)の2つの主要幹線道路が交わる八乙女交差点や、県道仙台泉線と市道七北田幹線1号線が分岐する杉ノ田交差点に隣接し、自動車交通の要所にある。また、七北田川北岸の泉中央副都心に程近い南岸の河岸段丘上にあり、泉中央駅側の高柳川、黒松駅側の仙台川という七北田川の支流2つにも挟まれている。 泉中央副都心が形成される前は泉市(現・仙台市泉区)の中心部であった旧奥州街道・七北田宿の南側に位置しており、開業前の仮称は七北田であった。1992年(平成4年)の泉中央駅開業までは終端駅であり、バスとの乗り継ぎ指定駅になっているため、同駅開業までは旧・泉市や富谷町方面のバスが多く発着していた。バスターミナル併設の同駅開業後はバス発着数は減ったものの、今も市内の主要バスプールの1つである。 なお、かつて存在した仙台鉄道の八乙女駅については、「仙台鉄道」を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八乙女駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|