|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文楽 : [ぶんらく] 【名詞】 1. Japanese puppet theatre 2. Japanese puppet theater 3. Bunraku ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
8代目桂 文楽(かつら ぶんらく、1892年(明治25年)11月3日 - 1971年(昭和46年)12月12日)は、東京の落語家。本名、並河 益義(なみかわ ますよし)。自宅住所の住居表示実施以前の旧町名から、「黒門町(くろもんちょう)」「黒門町の師匠」と呼ばれた。 落語における戦後の名人のひとりといわれ、2歳年上の5代目古今亭志ん生と併び称された。志ん生の八方破れな芸風とは対照的に、細部まで緻密に作り込み、寸分もゆるがせにしない完璧主義により、当時の贔屓を二分する人気を博した。 演じた演目の種類は多くはなかったが徹底的に練りこまれているとの定評がある。 == 来歴・人物 == === 出自 === 母は並河いく。並河家は武家で、常陸宍戸藩主松平家の家来筋。維新後も当主松平頼安家に奉公していた。 父は並河益功(なみかわますこと)といい、旧姓は小原。幕府将軍徳川慶喜の御典医の息子。並河家の婿養子となり、維新後は明治新政府の大蔵省職員となった。その後、税務署長として各地に赴任している。父が青森県五所川原町税務署長を務め、一家で同地に赴任していた時にのちの文楽が出生したため、五所川原町出身となっている。文楽に青森県出身という印象がないのは、以上のような事情による。一家の子たちは、みな父の名前から「益」の一字をとって命名された。 その後、父・益功は、帰京後に日本に割譲された台湾に単身赴任し、1901年(明治34年)にマラリアにかかって死亡している。家計が苦しく横浜のハッカ問屋に奉公に出されるが夜遊びが過ぎて東京に戻り、職を転々とするがどれも物にならなかった。横浜に舞い戻り証券のノミ行為をする店に入るがほどなくこの店はつぶれ、土地のヤクザの所へ出入りする様になる。この家の娘と男女関係になったのが露見して袋叩きの上で追い出され、再び東京に舞い戻った時に母・いくは、旗本の次男で警視庁巡査をしていた本多忠勝と再婚していた。本多が文楽に落語界入りの道筋を開く事になる〔桂文楽『芸談あばらかべっそん』ちくま文庫、1992年、9-44頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桂文楽 (8代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|