|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
八天石蔵(はってんいしぐら)は大阪府箕面市の勝尾寺境内周辺に点在する遺跡群であり、中世に寺領表示のために設置されたものである。石蔵は国の史跡に、出土品は重要文化財にそれぞれ指定されている。 ==概要== この石蔵は、鎌倉時代に勝尾寺の寺領を表す傍示として設置されたものである。寺域周辺の山林の計8箇所に銅造の仏像計8体を信楽焼の容器に納めて埋納し、その上に石積の壇が設けられた。 埋納された仏像は、持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王、および降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の四明王である。なお、仏像・信楽焼容器ともに発掘され、勝尾寺に保管されている。 この石蔵については、寛喜2年(1230年)の文書に言及されているのが初見で、その頃に造られたものであると推定されている。他に類例のない遺跡として貴重である。 石蔵の下に埋められていた仏像は勝尾寺に安置され、各石蔵跡には石標が目印として設置されているが、管理の手が届かず、放置され荒れ果てた姿となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八天石蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|