翻訳と辞書
Words near each other
・ 八広
・ 八広駅
・ 八庄司
・ 八度
・ 八式弾
・ 八強争覇戦
・ 八徳
・ 八徳区
・ 八徳市
・ 八徳橋
八心大市比古神社
・ 八思巴
・ 八意思兼命
・ 八意思兼神
・ 八意思金神
・ 八意永琳
・ 八戒
・ 八戸
・ 八戸 (曖昧さ回避)
・ 八戸IC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八心大市比古神社 : ミニ英和和英辞書
八心大市比古神社[やごころおおいちひこじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やつ]
 (num) eight
: [こころ, しん]
 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [ひ]
  1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

八心大市比古神社 : ウィキペディア日本語版
八心大市比古神社[やごころおおいちひこじんじゃ]

八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。
大山祇神少彦名神軻遇突智神を主祭神とし、合祀神として天照皇大神を祀る。
== 歴史 ==
創建については諸説あり、孝謙天皇の御代に勧請されたとも、東方の嘉例沢村(現 黒部市嘉例沢)の山頂から御幣が飛んできて三日市に留まり、それを土地の人々が祀ったところ、3体の神像が出現したので「三島大明神」と称して信仰したとも伝わる。延喜式神名帳では小社に列格している。
「三島大明神」という名の由来については、鎌倉時代佐野源左衛門が伊豆の三嶋神社を崇敬し、三嶋神社の桜の枝を取り寄せて当社境内の木に接木したことによるという伝承もある。当社の神紋は「桜井桜」と呼ばれる桜の紋である。
元は現在地より北、約500mの地に鎮座していたが、天正8年(1580年)に現在地に遷座した。明治6年(1873年)に県社に列格し、大正14年(1925年6月24日、三日市周辺にある神社を合祀した。昭和17年(1942年)、木曽帝室御料材払下げの檜を使用した現在の社殿が完成した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八心大市比古神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.