|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 柱 : [はしら] 【名詞】 1. pillar 2. post ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
八柱国(はちちゅうこく)は、中国の西魏において柱国大将軍に任じられた8名の将軍のこと。その筆頭である宇文泰が次の北周を建て、他の7名の多くが建国の功臣として扱われた。 == 概要 == 元々、柱国大将軍は称号である「柱国」と官職である「大将軍」が組み合わさった称号で、単なる上位の軍人に与えられる雑号将軍の扱いであったが、北魏後期の孝荘帝の時代にその擁立に功績があった爾朱栄が与えられて丞相よりも上位に位置づけられたことによって、国家の事実上の最高指導者の地位とみなされるようになった。 その後、北魏末期の混乱によって爾朱氏が滅び、高歓と宇文泰が別々の皇帝を擁立して北魏が分裂状態(東魏と西魏)に陥ると、それぞれ柱国大将軍に任ぜられた(前者は532年、後者は537年)。宇文泰は自分だけでなく、皇族の重鎮であった元欣や自分と同じ武川鎮軍閥に属する6名の有力な将軍にも柱国大将軍を与え、548年に宇文泰が大冢宰を称して後の北周の国制につながる官制改革(『周礼』に由来する三公・六卿の導入)に導入する頃には8名の柱国大将軍が任じられた。これが八柱国と呼ばれる人々である。 #使持節・総百揆・柱国大将軍・督中外諸軍事・録尚書事・大行台・安定郡開国公 宇文泰 #使持節・太尉・柱国大将軍・大都督・尚書左僕射・隴右行台・少師・隴西郡開国公 李虎 #使持節・太傅・柱国大将軍・大宗師・大司徒・広陵王 元欣 #使持節・太保・柱国大将軍・大都督・大宗伯・趙郡開国公 李弼 #使持節・柱国大将軍・大都督・大司馬・河内郡開国公 独孤信 #使持節・柱国大将軍・大都督・大司寇・南陽郡開国公 趙貴 #使持節・柱国大将軍・大都督・大司空・常山郡開国公 于謹 #使持節・柱国大将軍・大都督・少傅・彭城郡開国公 侯莫陳崇 八柱国の下には十二大将軍を置き、さらにその下に二十四開府を置き、この24軍団が西魏・北周における府兵制の基礎となった。また、八柱国を出した家(八柱国家)は、門閥の筆頭に位置づけられていた(『周書』)。 ;十二大将軍(参考) #使持節・大将軍・大都督・少保・広平王 元賛 #使持節・大将軍・大都督・淮安王 元育 #使持節・大将軍・大都督・斉王 元廓(のちの恭帝) #使持節・大将軍・大都督・秦七州諸軍事・秦州刺史・章武郡開国公 宇文導 #使持節・大将軍・大都督・平原郡開国公 侯莫陳順 #使持節・大将軍・大都督・雍七州諸軍事・雍州刺史・高陽郡開国公 達奚武 #使持節・大将軍・大都督・陽平公 李遠 #使持節・大将軍・大都督・范陽郡開国公 豆盧寧 #使持節・大将軍・大都督・化政郡開国公 宇文貴 #使持節・大将軍・大都督・荊州諸軍事・荊州刺史・博陵郡開国公 賀蘭祥 #使持節・大将軍・大都督・陳留郡開国公 楊忠 #使持節・大将軍・大都督・岐州諸軍事・岐州刺史・武威郡開国公 王雄 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八柱国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|