翻訳と辞書
Words near each other
・ 八浜線
・ 八浜駅
・ 八浪知行
・ 八海めぐり
・ 八海クリエイツ
・ 八海タクシー
・ 八海事件
・ 八海山
・ 八海山ロープウェー
・ 八海神社
八海醸造
・ 八海高校
・ 八海高等学校
・ 八溝山
・ 八溝山地
・ 八溝川
・ 八溝庁
・ 八滝
・ 八潮
・ 八潮 (品川区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八海醸造 : ミニ英和和英辞書
八海醸造[はっかいじょうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やつ]
 (num) eight
醸造 : [じょうぞう]
  1. (n,vs) brewing 2. distillation 

八海醸造 : ウィキペディア日本語版
八海醸造[はっかいじょうぞう]

八海醸造(はっかいじょうぞう、英文名称:''HAKKAISAN BREWERY CO.,LTD.'' )は、新潟県南魚沼市長森に本社を置く企業。創業は1922年大正11年)で、新潟の地酒を代表する銘柄『八海山』の酒蔵である。仕込水『雷電様の清水』など酒造りに最適の雪国魚沼環境条件と「寒梅と八海山は兄弟蔵」と言われた酒造りの技で、淡麗辛口の酒質評価が高い食中酒。製造方針は、「大吟醸酒製造技術の全酒類製造への応用」。新潟県内では、朝日酒造(売上高81億)・菊水酒造(売上51億)に次ぐ業界3位である。清酒以外では、発酵食品企業として『発酵』をコンセプトにしている。
== 沿革 ==

*1922年大正11年) - 初代、南雲浩一が六日町城内村長森で創業。
*1931年昭和6年) - 現在地に移転。
*1951年(昭和26年)- 5月、八海醸造の「おっかさま」南雲仁(あい)が和島村島崎の豪農・能登屋「木村家」より嫁に来る(20歳)
*1953年(昭和28年)- 二代目、南雲和雄が社長に就任。
*1954年(昭和29年)- 浩和蔵建設。
*1967年(昭和42年)- 協同精米が操業開始(南魚沼郡内4酒蔵、白瀧酒造青木酒造高千代酒造・八海醸造)
*1983年(昭和58年)- 地下貯蔵用タンク埋蔵。
*1985年(昭和60年)- 6月、『雷電様の清水』が新潟県の名水に指定。
*1986年(昭和61年)- 株式会社八海山を設立。
*1989年平成元年)- ビン詰め工場、地下貯蔵庫新設。 
*1990年(平成2年) - トミオカホワイト美術館オープン(運営:財団法人八海山『白の世界』文化村)。吟醸蔵新設。
*1992年(平成4年) - 精米工場及び一般仕込み蔵新設。
*1994年(平成6年) - 第二地下貯蔵庫、小瓶詰めライン新設。
*1997年(平成9年) - 三代目、南雲二郎が社長に就任(39歳)
*1998年(平成10年) - 9月、八海山泉ビール苑オープン。
*1999年(平成11年) - 11月1日、有限会社魚沼新潟物産を設立。
*2001年(平成13年)- 第二吟醸酒製造蔵完成。
*2003年(平成15年) - 季刊誌『魚沼へ』創刊。
*2004年(平成16年) - 第二浩和蔵完成(レギュラー酒用の蔵)。
*2008年(平成20年) - 3月、八海山泉ビール苑が「八海山 泉ヴィレッジ」としてリニューアルオープン(運営:株式会社育味FOODS)
 *11月19日 - ミニ図書館「八蔵(はちくら)資料館」オープン。
*2009年(平成21年)- 3月1日、「そば屋 岡寮」が「そば屋 長森(ながもり)」として移転・リニューアルオープン。
*2011年(平成23年)- 9月10日 、お菓子喫茶「さとや」オープン。。
*2012年(平成24年)- 3月3日、『千年こうじや』を東京都港区麻布十番にオープン(2/18~プレオープン)。
 *4月19日、塩こうじを発売。
 *9月8日、創業90周年「八海醸造グループ」全社大会を挙行。
 *10月20日、『千年こうじや』神楽坂店オープン。
*2013年(平成25年)- 2月8日、ティモシー・サリバン氏をブランドアンバサダー(大使)に任命。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八海醸造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.