|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 潮 : [しお] 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
八潮市立八潮中学校(やしおしりつ やしおちゅうがっこう)は、埼玉県八潮市中央一丁目にある公立中学校。市役所などが位置する八潮市中心部を校区としている。 ==沿革== 戦後の学制改革として1947年4月1日に教育基本法と学校教育法が施行され、これまでの複線的な中等教育を整理した新制中学校が発足した。それに伴い、現在の八潮市域にあたる南埼玉郡八条村、潮止村、八幡村の3村でも新制中学校が設置された。3校はそれぞれ村名を冠し、それぞれ八条村立八條中学校、潮止村立潮止中学校、八幡村立八幡中学校と称した。1956年には昭和の大合併で3村が合併して八潮村が誕生し、3校ともに八潮村の管理する中学校となった。1961年~1962年には3校が統合されて現在の八潮中学校が開校した。1964年の町制施行、1972年の市制施行に伴い、八潮町立、八潮市立へと改称している。1970年代の人口急増期には新設の中学校が相次いで分離されているが、1994年にはそれらの中学校で、かつての八條中学校、潮止中学校、八幡中学校の名称が復活している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八潮市立八潮中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|