翻訳と辞書
Words near each other
・ 八達駅
・ 八郎太郎
・ 八郎山
・ 八郎岳
・ 八郎川
・ 八郎沼
・ 八郎沼公園
・ 八郎湖
・ 八郎湖SA
・ 八郎湖サービスエリア
八郎潟
・ 八郎潟干拓
・ 八郎潟新農村建設事業団
・ 八郎潟残存湖
・ 八郎潟町
・ 八郎潟町立八郎潟中学校
・ 八郎潟調整池
・ 八郎潟郵便局
・ 八郎潟駅
・ 八部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八郎潟 : ミニ英和和英辞書
八郎潟[はちろうがた]
(n) Lagoon Hachiro
===========================
: [やつ]
 (num) eight
八郎潟 : [はちろうがた]
 (n) Lagoon Hachiro
: [かた]
 【名詞】 1. lagoon 
八郎潟 : ウィキペディア日本語版
八郎潟[はちろうがた]

八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km²と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。
狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」のデータとして示されるものの多くはこの「八郎潟調整池」のものである(表にあるデータも八郎潟調節池のもの)。
広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池東部承水路西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。
== 地理 ==
秋田県西部、男鹿半島の付け根に位置し、干拓地の中央付近に北緯40度線と東経140度線の交会点がある。10度単位での交会点はここが日本唯一のものである。
狭義の八郎潟である八郎潟調整池は、男鹿市潟上市南秋田郡八郎潟町井川町五城目町大潟村にまたがっている〔水面の一部が境界未定であり、5.77km²が大潟村に属するほかは、21.97km²の部分について男鹿市・潟上市・五城目町・井川町における境界は定まっていない。(同面積調)〕。
東部承水路と西部承水路は干拓前の湖の外周にあたる部分で、大潟村を囲むようにして存在しており、八郎潟調整池とあわせた広義の八郎潟の湛水面積は48.3km²に達する。
南西部の船越水道(馬場目川)が唯一の流出河川である。海との高低差が最大でも1.26mと極めて小さいことから〔大潟村百科事典 歴史 八郎潟干拓工事 〕海水が逆流してくるため、もともとは汽水湖であった。しかし大潟村の農業用水として利用するには淡水化の必要があったため〔、1961年(昭和36年)に完成した八郎潟防潮水門によって船越水道は締め切られ、以降は淡水湖になっている〔。
また、防潮水門完成後の1962年(昭和37年)10月から1964年(昭和39年)3月にかけて、船越水道の排水能力を増すため、直線化工事が行われた〔。かつては天王砂丘に沿って東へ蛇行しており、現在も河跡湖が存在し、潟上市と男鹿市の市境は河跡湖に沿っている。
主な流入河川は以下の通り。
* 西部承水路への流入
* 東部承水路への流入
 * 浅内川
 * 三種川
 * 牡丹川
 * 新屋敷川
 * 糸流川
 * 鹿渡川
 * 山谷川
 * 鯉川
 * 天瀬川
 * 馬場目川(本流)
* 八郎潟調整池への流入
 * 井川
 * 飯塚川
 * 妹川
 * 豊川
 * 馬踏川
 * 天王水路
 * 塩口水路
 * 小深見川
 * 第二小深見川

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八郎潟」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.