|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八重 : [やえ] 【名詞】 1. multilayered 2. doubled ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山村 : [さんそん, やまむら] 【名詞】 1. mountain village ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
八重山村(やえやまそん)は、明治時代末期の1908年(明治41年)に島嶼町村制の施行により、沖縄県の八重山諸島全域を一つの自治体とした成立した、八重山郡の村。大正時代初期の1914年(大正3年)にかけて、わずか6年間存続した。村役場は石垣島に置かれた。 八重山村は広大な範囲に多数の島々が点在することから運輸・交通に不便を極め、1913年に分村願が沖縄県知事へ提出された。 1914年4月1日に石垣・大浜(ともに現在の石垣市)・竹富(現在の竹富町)・与那国(現在の与那国町)の4つの村に分村し、消滅した。 ==1908年以前の八重山地域の行政区画== 明治末期まで八重山地域には石垣・大浜・宮良の3つの間切と与那国島の4つの大きな区画が存在していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八重山村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|