翻訳と辞書
Words near each other
・ 八雲駅
・ 八雲高等学校
・ 八零後
・ 八雷神
・ 八面
・ 八面体
・ 八面体 (アルバム)
・ 八面体形
・ 八面六臂
・ 八面半八面体
八面大王
・ 八面山
・ 八面山 (大分県)
・ 八面山 (徳島県)
・ 八面玲瓏
・ 八音
・ 八須賀孝蔵
・ 八頭町
・ 八頭町営バス
・ 八頭町立中央中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八面大王 : ミニ英和和英辞書
八面大王[はちめん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やつ]
 (num) eight
八面 : [はちめん]
 【名詞】 1. eight faces 2. all sides
: [めん]
  1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page 
大王 : [だいおう]
 (n) great king
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

八面大王 ( リダイレクト:魏石鬼八面大王 ) : ウィキペディア日本語版
魏石鬼八面大王[ぎしき はちめんだいおう]
魏石鬼 八面大王 (ぎしき はちめんだいおう)は、長野県安曇野に伝わる伝説上の人物。「八面大王」とは、「魏石鬼(義死鬼)」の別称である。出典となった『信府統記』に読み仮名がないため、正式な読み方は不明である。やめのおおきみ(八女大王)と読んで、福岡県八女の古代豪族磐井との繋がりも考えられている〔 八面大王 安曇野の風景と暮らし〕。妻の「紅葉鬼神」ともども坂上田村麻呂によって討伐されたという『信府統記』の記述に基づく伝説が、広く松本盆地一帯に残っている。『仁科濫觴記(にしならんしょうき)』に見える、田村守宮を大将とする仁科の軍による、「八面鬼士大王」を首領とする盗賊団の征伐を元に産まれた伝説であると考えられている。
== 『信府統記』による八面大王 ==
松本藩により享保年間に編纂された地誌、『信府統記』(第十七)に記される伝承の概略は次のようなものである〔鈴木重武編『信府統記』(吟天社、1884年)〕〔 信州デジくら〕。
:その昔、中房山という所に魏石鬼という名の鬼賊が居た。八面大王を称し、神社仏閣を破壊し民家を焼き人々を悩ましていた。延暦24年(805年)、討伐を命ぜられた田村将軍は安曇郡矢原庄に下り、泉小太郎ゆかりの川合に軍勢を揃え、翌大同元年(806年)に賊をうち破った。
:穂高神社の縁起では、光仁天皇のころ義死鬼という東夷が暴威を振るい、のち桓武天皇の命により田村利仁〔藤原利仁と同化した、中世以降における坂上田村麻呂(田村将軍)の伝説上の名前の一つ。〕がこれを討ったという。
また、八面大王に関連した地名や遺跡に関する以下のような記述もある。
*中房山の北、有明山の麓の宮城には「魏石鬼ヶ窟」がある。
*討伐軍が山に分け入る際に馬を繋いだのが今の「駒沢」で、討ち取った夷賊らの耳を埋めたのが「耳塚」、賊に加わっていた野狐が討ち取られた場所が「狐島」であるという。
*八面大王の社と称する祠もあるという。一説には、魏石鬼の首を埋めたのが「塚魔」であり、その上に権現を勧請したのが今の筑摩八幡宮(つかまはちまんぐう)とされる。
*魏石鬼の剣は戸放権現に納められたというが、この社の所在は不明である。剣の折れ端は栗尾山満願寺にあり、石のような素材で鎬(しのぎ)があり、両刃の剣に見える。
この件に関する『信府統記』の記述はすこぶる表面的であり、上記のように坂上田村麻呂と藤原利仁の混同〔田村麻呂伝説〕〔坂上田村麻呂〕をはじめとするおとぎ話的な側面を多く含むことは否めない。決定的なことは、坂上田村麻呂は、延暦20年(801年)の遠征以降、征夷の史実はないという点である。加えて、文中のコメントは伝聞調で「云々(うんぬん)」、「とかや」が散見しているため、史実としての信頼性を疑わせる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「魏石鬼八面大王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.