|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
公辨法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(1669年9月16日) - 正徳6年4月17日(1716年6月6日))は、江戸時代の天台宗僧侶。後西天皇の第6皇子、貴宮秀憲親王。出家後、親王宣下を受け法親王となる。 毘沙門堂門跡のほか日光山(東照宮、輪王寺門跡)、東叡山寛永寺貫首、東叡山輪王寺門跡、比叡山延暦寺天台座主を兼任した。一品、准三宮。号は脩礼、玄堂。隠棲後に大明院と称した。 狩野常信に書を学び能筆家としても知られる。 == 略歴 == *寛文9年(1669年)、後西天皇の第6皇子として生まれる。母は六条局(天台僧智秀の娘。大納言六条定矩の養女)。 *延宝2年(1674年)、護法山出雲寺(毘沙門堂門跡)門主公海の室に入り受戒。 *延宝6年(1678年)、親王宣下を受け7日後に出家得度。法親王となる。 *天和2年(1682年)、二品に叙位。 *元禄3年(1690年)、輪王寺門跡に就任し関東に下向する。 *元禄5年(1692年)、一身阿闍梨となり東叡山で灌頂を受ける。 *元禄6年(1693年)、一品に叙す。天台座主に就任。牛車を許される。 *宝永4年(1707年)、准三宮とされる。 *正徳5年(1715年)、諸職を辞任して毘沙門堂に隠棲する。 *正徳6年(1716年)、薨去。毘沙門堂に葬られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「公弁法親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|