|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公衆 : [こうしゅう] 【名詞】 1. the public ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people
公衆便所(こうしゅうべんじょ)または公衆トイレとは、使用者を特定せずに広く一般に開放されている共用便所(トイレ)である。 主に地方公共団体が、街頭や公園など不特定多数が利用する場所に設置・管理する場合が多いが、国の外郭団体が設置する国立公園内の公衆便所や、商店会など民間が設置管理するものもある。特に通常の公園に設置されたものは、担当の清掃員が頻繁に立ち回ることが困難であるためか、あまり衛生的ではなく、建物もきれいとは言い難いことも多いが、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアや道の駅の休憩施設、北海道のパーキングシェルター、鉄道駅〔国鉄時代の駅の便所は、規模の大きな主要駅などを除くと、古く汚いものが多かった。〕、観光地や空港の便所など、よく管理された便所は衛生的であるし、建物の外観などに工夫を凝らしたものもある。 == 設備 == 多くの公衆便所に備わっているのは便器を備えた個室、手洗い・化粧直しのための洗面台で、男子便所の場合は、これに加え、利用効率向上のために並列された小便器が設置してある。 個室に備えられた便器は、和式・洋式の両方があり得る。かつては和式のみを備えた便所が一般的であったものの、一般家庭での洋式の普及により、近年では洋式便所も備えることもあるが、すべて洋式便器というケースはほとんどなく、おおむね和式が主流となっている(ただし、身体障害者や高齢者の来訪が想定される病院、役所などの公共施設では和式・洋式が併設されることもある)。 一般に、その楽な姿勢から洋式便所が好まれるものの、公衆便所においては、洋式便所は「不特定多数の人間の肌が直接触れることから不衛生」「座りっぱなしで居られるので長時間占有される」という理由で嫌う人もいる。このため、近年では使い捨て便座シートや消毒液などが設置されている場合がある。 かつては非水洗が主流であったものの、現在は多くが水洗式である。しかし、山地・海岸などでは、今でも汲み取り式便所が用いられている。水洗においても簡易水洗などがあり、山や観光地などにおいて排水を直接処理することが困難な地域でよく用いられている。 公衆便所で水洗便所の場合、大便器の洗浄にはハイタンク式の、シスタンバルブ式(ハイタンクの下部に低圧型フラッシュバルブ同様のバルブを設けた物)洗浄が多く採用されていたが、タンクが満水になるまで次の洗浄が出来ず、連続で洗浄出来ない欠点や露出した長い給水管が錆びたり汚損が多いことなどで不潔感もあり、最近は採用例が減り、壁内や離れた場所にフラッシュバルブを設置し、センサーで人体を感知して使用後に自動で起動する自動フラッシュバルブや手かざしセンサーや薄型のタッチスイッチで電磁弁を作動させ起動する電装式のフラッシュバルブが主体になってきており衛生的になっている。 また公衆便所の大便器としては陶器製の便器では悪戯で破損される恐れがあることから。黒色プラスチック製のたらいに足場を設けたような風貌で、便器全体を洗浄するという便器があった。この便器は中東からアフリカにかけてのイスラーム文化圏等に多く見られる様式の便器をモチーフにした製品で、金隠しがなく、しゃがみこむ際に足を乗せる部分も一体になっている。かつては国鉄の主要駅や全国の公衆便所で採用されたが、いずれも金隠しがない、ボウル面が狭い、しゃがみこんだ時の足幅が狭いなど、和式ほど洗練されていなかったこと、日本型の水洗便所に適さなかったなど、文化的に受け入れられなかったかったことから現存数は少ない。 和式トイレにおいては盲人などの視覚障害者に排便位置示すために床面に点字ブロックが張られている場合もある。 公衆便所の小便器の場合、古い施設では混雑時に複数人同時に並んで用が足せるように、、個別に便器が無く、タイルやコンクリートの壁、あるいはFRP製の壁のような便器があり、その場合人の立つ場所が一段高くなって、向かい側の溝に流す形で、水洗式の場合でも、その壁に水を流す管が付いているだけのトイレが多用されていた。しかしこのタイプは水洗式であっても、尿石からの悪臭や蛆などの衛生害虫が発生しやすい等、利用者から臭くて不潔な印象としてかなり不評であり、最近は個別に小便器を設置したトイレに改修された場所も多く、急速に減少している。 以前の公衆便所のトイレでの小便器の洗浄装置はハイタンク式による連立一斉洗浄方式があり、設定されたタイマーにより、電磁バルブでサイホン作用を起こしハイタンク内に貯水された水を、排水して複数の小便器を洗浄する。この方式は利用者が全く居ない時でも洗浄水が流れたり、逆に利用者が集中している時でもタイマーの設定時間が来るまで洗浄水が流れないので悪臭の原因になるなどのデメリットが多い。 またハイタンク式による連立一斉洗浄方式でも自動サイホン式があり、絶えずタンクに少量の水が給水され、タンクの水が満水に達する頃に自動でサイホン作用が働いて排水して連立した複数の小便器に給水する。利用者が居ない時でも、この動作が繰り返されるので、大量に無駄な水を消費してしまう他、タイマー式同様、利用者が集中している時でもタンクの水が満水に達しないと洗浄水が流れないので悪臭の原因になるなどのデメリットが多い。 これを改良したのが人感センサ式自動サイホンでトイレの入口付近に設置された人感センサにより検知した利用者をカウントし、設定された利用者まで検知するとハイタンクに給水が始まり、タンクの水が満水に達する頃にサイホン作用が働いて自動で排水して小便器に給水する。 これらのハイタンク式による連立一斉洗浄方式は、人感センサ式フラッシュバルブが普及するまで公衆便所で多く採用されていたが、最近ではトイレの改修などにより徐々に採用が減ってきている。 近年に新設、改修されたトイレではセンサーで人体を感知して自動で洗浄する便器がほとんどであり、公衆トイレにおいても大便器、小便器共にトイレの空間の向上が図られている他、便器や便器の洗浄管に薬剤供給装置(サニタイザー)が取り付けられ便器の洗浄水が流れる度に流水終了間際に一定量の薬剤が便器に供給され、便器の消毒と悪臭の根源となる尿石の付着を防止する衛生的なトイレが増えている他、トイレ内の悪臭の防止と芳香を兼ねたトイレ内芳香装置(エアーフレッシュナー)が設置される等快適なトイレが増えている。 また、駅や観光地では、個室内に幼児を座らせておく椅子や、ベッドを備え付けたりおむつを替えるためのベビースペースを設けている所も多い。 寒冷地や冬場に利用が少ないトイレの一部は晩秋~早春まで閉鎖される場合があり、閉鎖中のトイレの便器に溜まった水は凍結による 破損の恐れがある便器のトラップ(排水路の封水)の水を抜いて不凍液が入れられる。不凍液の主成分は主成分はエチレングリコールなどであり、エチレングリコールは毒性があることから、早春の利用再開時に便器のトラップに溜められた不凍液は下水に流すことは禁止されている為灯油ポンプ等で抜いて清掃され利用開始される。不凍液には一部では毒性のないグリセリンが使用される場合があるが、この場合利用再開時清掃と同時にそのまま便器から下水に流される。 利用者が多くなく、敷地面積が制約されたトイレでは和風便器を一段(20〜30cmほど)高くした床に設置し、便器後部を段違い部に張り出した形状の和風両用便器(兼用便器、段差式とも呼ばれる)が設置され男性の大小兼用、あるいは女性用と男性用を兼用としたトイレもある。 高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの和風便器は長らく半トラップ式で便器の半トラップからU字下水溝に流し込む特殊な便器(TOTOではC183R型便器)が採用されていたが、現在は通常の市販品の掃除口付き和風便器(TOTOではC755CU)が採用されており、改修工事等で半トラップ式の和風便器は急速に減少している。 手洗いの水の出しっぱなしを防ぐため、自動水栓を備えることも増えてきている。 一部施設では、公衆便所の利用は無料なものの、個室トイレにトイレットペーパーが設置されておらず、入口で有料販売を行っているケースもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「公衆便所」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Public toilet 」があります。 スポンサード リンク
|