翻訳と辞書
Words near each other
・ 六こう
・ 六こう幼虫
・ 六つ
・ 六つのナポレオン
・ 六つの改革
・ 六つの星
・ 六つの花
・ 六つ子
・ 六の君
・ 六の和音
六はらさん
・ 六アイ
・ 六カ国協議
・ 六カ国対抗戦 (ラグビー)
・ 六ケ所村
・ 六ッ川
・ 六ッ川料金所
・ 六ッ石山
・ 六ッ門
・ 六ッ門町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六はらさん : ミニ英和和英辞書
六はらさん[ろく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろく]
  1. (num) six 

六はらさん ( リダイレクト:六波羅蜜寺 ) : ウィキペディア日本語版
六波羅蜜寺[ろくはらみつじ]

六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。山号は補陀洛山。本尊十一面観音開基(創建)は空也西国三十三所第17番札所。
== 歴史 ==
踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称した。空也は疫病の蔓延(まんえん)する当時の京都で、この観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったという。空也は応和3年(963年)に鴨川岸に僧600名を集めて大規模な大般若経供養会を行ったが、この時をもって西光寺の創建とする説もある。当時、鴨川の岸は遺体の捨て場であり、葬送の場であった。
空也の死後、977年比叡山の僧・中信が中興して天台別院とし、六波羅蜜寺と改称した。それ以降天台宗に属したが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となった。平安末にはこの付近に、六波羅殿と呼ばれた平清盛平家一門の屋敷が営まれた。またのちに鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれたのもこの付近である。
名称は仏教の教義「六波羅蜜」という語に由来するが、この地を古来「六原」と称したことに由来するとも考えられている。
なお、六波羅寺とする表記が古今多く見られるが、誤字である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六波羅蜜寺」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rokuharamitsu-ji 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.