|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 六十 : [ろくじゅう] 【名詞】 1. sixty ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十進 : [じっしん] 1. (adj-na) decimal system 2. deciam ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記数法 : [きすうほう] 【名詞】 1. numeration system 2. number representation system ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
六十進法(ろくじっしんほう)とは、60 を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。 == 記数法 == 六十進記数法とは、60 を底とする記数法である。真の六十進記数法は60種類の数字を必要とするが、それは多過ぎるため、実際には各桁を十進法で表す方法が普通である。 紀元前3000年~紀元前2000年の頃から、シュメールおよびその後を継いだバビロニアでは、六十進法が用いられた。これは、60 が 10 (両手の指の数に由来)と 12 (太陰暦の1年=12ヵ月に由来)の最小公倍数であり、かつ、 2, 3, 4, 5 の最小公倍数でもあるために、約数が多く( 2, 3, 4, 5, 6, 10, 12, 15, 20, 30 )、除算に便利だからだとされる。楔形文字には 1 から 59 に対応する数字があった。これは内部に十進法を含み、横の楔 (<) が 10 を、小さな縦の楔 (V) が 1 を表す。当初は0 を表す記号はなく空白で表したが、紀元前2世紀頃から空白を表す記号を用いるようになった(単に空白を表すものであり、0という数字ではなかった)。 またバビロニア数学の六十進法で特徴的なのは、1未満の数を表す際に、早くから小数の概念が存在した事である。ヨーロッパ世界では1未満の数を表すにはエジプト数学より導入した分数を用いていたが、計算が面倒であるため、天文学で星の運行の計算をする時など、バビロニアの六十進法が導入された。角度を度数法で表す際の1度未満の度数単位や、1時間未満の時間の単位が六十進法であるのは、これに由来する。 現在も、六十進法の表記には内部的に十進法を用いる。バビロニア数字の転写には、十進法のアラビア数字を用い、小数点にセミコロン (;)、桁の区切りにコンマ (,) を用いる。例えば 2,15;30 は 2×601 + 15×600 + 30×60-1 であり、135.5 を表す。 これとは別に、時間や角度において、それぞれの基準である時間および度を ° で表し、それ以下を 1/60 ごとにプライム (′) を用いて表す方法がある。例えば 1°20′15″ は 1 時間 20 分 15 秒または 1 度 20 分 15 秒であり、1.3375 時間あるいは度を表す。またヨーロッパの天文学者はプライムの代わりに上付きのローマ数字を使うこともあった。例えば 2°51I36II28III21IV は 2×600 + 51×60-1 + 36×60-2 + 28×60-3 + 21×60-4 であり、2.86013125 を表す。 この外には、干支も六十進法の一種であり、「甲子」「乙丑」というように十位と十二位の組み合わせで表現されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六十進法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sexagesimal 」があります。 スポンサード リンク
|