|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地蔵 : [じぞう] 【名詞】 1. Ksitigarbha (bodhisattva who looks over children, travellers and the underworld) (travelers) 2. the Receptacle of Earth ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 塔 : [とう] 1. (n,n-suf) tower 2. pagoda
六地蔵塔(ろくじぞうとう)は、主に戦国時代に盛んに造られた石塔で、側面に6体の地蔵像が彫られているという特徴がある。別名「笠塔婆」。灯籠型が多いが、それ以外の形の物もある。供養塔として街道に面して建てられた例が多い。九州に分布が集中している。 == 主な六地蔵塔 == * 鹿児島県南さつま市の仏教遺跡。詳細は六地蔵塔 (南さつま市)参照。 * 埼玉県神川町の仏教遺跡。「幸春院六地蔵塔」 * 鹿児島県南九州市の仏教遺跡。「耳原六地蔵塔」 * 宮崎県西都市にある伊東義益供養塔。「岩崎稲荷六地蔵塔」 * 宮崎県西都市の仏教遺跡。「川原田六地蔵塔」 * 熊本県山都町の仏教遺跡。「大川六地蔵塔」 * 熊本市の仏教遺跡。「成道寺六地蔵塔」 * 長崎県松浦市の仏教遺跡。3基の六地蔵塔が建っている。「円成寺墓地六地蔵塔」 * 熊本県宇城市の仏教遺跡。「松合の六地蔵塔」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六地蔵塔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|