翻訳と辞書
Words near each other
・ 六日町駅
・ 六日町高校
・ 六日町高等学校
・ 六日間戦争
・ 六星
・ 六星占術
・ 六時名号
・ 六時屋
・ 六時礼讃
・ 六曜
六曜日
・ 六書
・ 六曹
・ 六月
・ 六月 (足立区)
・ 六月リスト
・ 六月事件
・ 六月十七日事件
・ 六月十七日通り
・ 六月十三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六曜日 : ミニ英和和英辞書
六曜日[ろくよう, りくよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろく]
  1. (num) six 
六曜 : [ろくよう, りくよう]
 (n) Japanese calendar's six labels, indicating how auspicious each day is
曜日 : [ようび]
 【名詞】 1. day of the week 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 

六曜日 ( リダイレクト:六曜 ) : ウィキペディア日本語版
六曜[ろくよう, りくよう]

六曜(ろくよう・りくよう)は、暦注の一つで、先勝友引先負仏滅大安赤口の6種の曜がある。
日本では、の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダー手帳にも記載されていることが多い。今日の日本においても影響力があり、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。
六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいうが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称である。
== 歴史 ==
六曜は中国で生まれたとされる。ただし、いつの時代から暦として確立されたかについては不詳である。孔明六曜星とも呼ばれ、諸葛亮が発案し、六曜を用いて軍略を立てていたとの俗説があるが、三国時代から六曜があったということは疑わしく、後世のこじつけであるとするのが定説となっている。また一説には、唐の李淳風の作であるともいうが、これも真偽不詳である。
六曜は元々は、1箇(≒30日)を5等分して6日を一定の周期とし(30÷5 = 6)、それぞれの日をごとに区別するための単位として使われた。七曜のような使い方がされていたと考えられている。
六曜が中国から日本に伝来したのは、14世紀鎌倉時代末期から室町時代にかけて、とされる。その名称や解釈・順序も少しずつ変えられ、現在では赤口以外は全て名称が変わっている。19世紀初頭の文化年間に現在の形になった。幕末頃には、民間の暦にさかんに記載されるようになった。
明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして、政府はこれらを一切禁止した。当然のこととして政府が発行する官暦となった神宮暦も、新暦(太陽暦)と天文・地理現象の他は国家神道の行事等のみを載せ、吉凶の暦注は一切排されるはずであった。実際、本暦の本体からは全て消えたが、六曜と旧暦を必要とする要望を政府も押し切ることができず、略本暦に附すという形で存続した。第二次世界大戦後はそういった政府による統制もなくなったため占いの類は氾濫するようになり現在に至る。
各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められている。勝負事に関する内容が多く、「縁起を担ぐ」ことから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられ出したものではないかと考えられている。このため、公営競技予想紙には、現在でも日付欄とともに掲載されている。
一般的なカレンダーなどにはこれまで広く用いられてきた。しかし、行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関もある。これは、根拠のない迷信であること、無用な混乱を避けるなどの理由による。また、部落解放同盟では「六曜のような迷信を信じることは差別的行為につながる恐れがある」などの理由から、積極的な廃止を求めている。こうした背景などから、2005年には大津市役所が作成した同年度版職員手帳に六曜が載せられていたために、部落解放同盟の抗議を受けて回収され、全て廃棄処分されるという事件も発生している。
現代でも、冠婚葬祭の日程を決める時には六曜を意識して決める人が多い。しかし主催者が若い世代だと、たいていの場合は自分たちは気にしないが、親や祖父母や結婚式場のスタッフに言われたから、参加者に非常識だと思われないようになど、世間体を気にして仕方なく六曜を考慮しているケースが多い。
また最近は六曜の記載がないカレンダーが増えてきたことや、携帯電話で予定を管理するからカレンダー自体買わない10〜20代の若者も増えているので、六曜を知らないという人もいるほどである。
一方、中年〜年配者では、昨今は六曜は気にしないという人も増えてきてはいるものの、気にする人の場合では冠婚葬祭以外にも、お祝いを買う時や持って行く時、見舞いに行く時、引っ越し、納車、家を建てる時、宝くじを購入する時、新しい鞄や靴をおろす時まで、大安の日を選ぶという人もいる。
仏滅や友引という、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われているが、仏教との関係はない。仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるものである。占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、仏教では占いを否定している。また、浄土真宗では親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃で説いたため、迷信、俗信一般を否定しており、特にタブーとされている。仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まり、六曜が直接原因として物事を左右することはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六曜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.