翻訳と辞書
Words near each other
・ 六條浪子
・ 六條華
・ 六條豆腐
・ 六榕寺
・ 六樹園
・ 六樹園飯盛
・ 六次の隔たり
・ 六次産業
・ 六次産業化法
・ 六欲天
六歌仙
・ 六歌仙容彩
・ 六歩格
・ 六死八活
・ 六段
・ 六段の調
・ 六段の調べ
・ 六段調
・ 六殿神社
・ 六氏先生


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六歌仙 : ミニ英和和英辞書
六歌仙[ろっかせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろく]
  1. (num) six 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌仙 : [かせん]
 (n) great poet
: [せんと]
 (n) cent

六歌仙 : ウィキペディア日本語版
六歌仙[ろっかせん]

六歌仙(ろっかせん)とは、『古今和歌集』の序文に記された六人の歌人のこと。僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大友黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。
== 解説 ==
『古今和歌集』は「仮名序」(仮名文の序)と「真名序」(漢文の序)というふたつの序文を持ち、仮名序は紀貫之、真名序は紀淑望の執筆とされる。それら序文のなかで和歌の歴史や享受について説いた部分に、「六歌仙」のことがいずれも取り上げられている。仮名序には柿本人麿山部赤人が登場して後、貫之たちが『古今和歌集』編纂に至るまでの間のことを、「こゝに、いにしへのことをも、うたの心をもしれる人、わづかにひとりふたり也き」と言い、また「いにしへの事をもうたをもしれる人、よむ人おほからず」とも述べ、「そのほかにちかき世にその名きこえたる人」として「六歌仙」について取り上げ、それらに対する批評を行なっている。真名序でも人麿と赤人の後に、「浮詞雲のごとくに興り、艶流泉のごとく湧く」といった世の中となり、「六歌仙」はその中でおおむね「古風を存する者」として批評をしている。仮名序は「六歌仙」について次のように述べる。

真名序の「六歌仙」に関わる部分は以下の通り(読み下し文)。

仮名序と真名序は柿本人麿と山部赤人を「うたのひじり」(歌聖)または「和歌の仙」とし、その後の歌人たちやその歌がたいしたものではないとの評価をしており、「六歌仙」もそれら歌人たちの中に含まれることから、人麿と赤人に比べてあまり良い評価はしていない。ただし「六歌仙」以外の歌人は名を上げて批評するにも値しないとしているので(仮名序「このほかの人々」および真名序「此の外、氏姓流れ聞こゆる者」以下の記述)、相対的に「六歌仙」をそれらよりも高く評価していることになる。
しかし、仮名序と真名序がどういった基準でもってこの六人を取り上げたのかは明らかではない。「六歌仙」と同時代に活躍した歌人の小野篁在原行平は真名序に「野宰相」、「在納言」として取り上げられているものの、仮名序にはこの両名のことは全く触れられていない。また『古今和歌集』には遍照は17首、業平は30首、小町は18首の歌を収めているが、康秀は4首、黒主は3首、喜撰法師に至っては、「わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり」の1首しか採られておらず、しかもその評には「よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず」とあることも考え合わせると、「六歌仙」は必ずしも作歌の多さや知名度で選ばれたものとはいえない。これについて『古今集正義序注追考』(熊谷直好著)は、「六歌仙」とは当時歌人として巷間に知られ伝わっていた人々であり、仮名序はこの六人の名をそのまま取り上げただけに過ぎず、仮名序の作者とされる貫之が新たに選んだわけではないだろうと述べている。目崎徳衛は喜撰、康秀、黒主について、喜撰は遁世者として和歌をたしなむ者、康秀は「中央の下級官人」、黒主は「地方豪族」の代表・象徴として取り上げられたのではないかとする。
ほかには推理小説作家の高田崇史はその著書『QED 六歌仙の暗号』の中で、六歌仙はいずれも文徳天皇の後継者争いにおいて、紀氏の血を引く最有力候補だった惟喬親王を支持していた者たちで、六歌仙と親王の七人はやがて「七福神」として祀られるようになったのではないかと推察している。
なお「六歌仙」の名称は、現在のところ鎌倉時代初期にまでさかのぼることが確認されている〔『角川古語大辞典』(第五巻)、「ろくかせん」(六歌仙)の項。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六歌仙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.