翻訳と辞書
Words near each other
・ 六法 (画論)
・ 六法やぶれクン
・ 六法全書
・ 六波羅
・ 六波羅の戦い
・ 六波羅北方探題
・ 六波羅探題
・ 六波羅政権
・ 六波羅殿御家訓
・ 六波羅第
六波羅蜜
・ 六波羅蜜寺
・ 六波羅館
・ 六派哲学
・ 六浄経
・ 六浄豆腐
・ 六浦
・ 六浦FC
・ 六浦南
・ 六浦東


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六波羅蜜 : ミニ英和和英辞書
六波羅蜜[ろっぱらみつ]
(n) the six virtues (perfections) a Buddha elect practices to attain supreme enlightenment
===========================
: [ろく]
  1. (num) six 
六波羅蜜 : [ろっぱらみつ]
 (n) the six virtues (perfections) a Buddha elect practices to attain supreme enlightenment
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
波羅蜜 : [はらみつ]
 【名詞】 1. paaramitaa 2. entrance into Nirvana
: [みつ]
 【名詞】 1. nectar 2. honey 
六波羅蜜 ( リダイレクト:波羅蜜 ) : ウィキペディア日本語版
波羅蜜[はらみつ]

波羅蜜(はらみつ)、あるいは、玄奘以降の新訳では波羅蜜多(はらみた、はらみった) (、 パーラミー、、 パーラミター)とは、パーリ語やサンスクリット語で「完全であること」、「最高であること」、を意味する語で、仏教における各修行で完遂・獲得・達成されるべきものを指す。到彼岸(とうひがん)、(ど)等とも訳す。
般若経』では般若波羅蜜(般若波羅蜜多)ほか全6種(六波羅蜜)を、あるいは『華厳経』などではこれに4種を加え10種(十波羅蜜)を数える。『摩訶般若波羅蜜経』は九十一波羅蜜を列挙するが、全体としての徳目は六波羅蜜である。
== 語源 ==
サンスクリット文法による語源的解釈では、Pāramitā を、"pāramī"(「最高の」を意味する "parama" の女性形)+ "-tā"(抽象名詞をつくる接尾辞)と分解し、「最高であること」、「完全であること」とされる。しかし中国およびチベットなどの北伝仏教の伝統的な解釈では、これを"pāram"(彼方、"pāra" の 業格)+ "ita"(動詞 "i" 行くの過去分詞女性形)と読み、「彼方に行った」すなわち此岸(迷い)から彼岸(覚り)に到る行と解するのが通例である〔大智度論巻第十二の檀波羅蜜法施の説明にも「波羅(秦言彼岸)蜜(秦言到)是名渡布施河得到彼岸」とある。〕。「度(ど)」「到(とう)彼岸」などの訳語や、チベット語訳の pha rol tu phyin pa(彼岸に到った)もまたこの解釈からきている。〔『般若波羅蜜多(prajñapāramitā)の解釈』 <東洋学論叢> 1997年 渡辺章悟 書誌情報
また"para" は、"parachute"、"parallel"、"parasite" 等の接頭辞"para-"と同一の語源であると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「波羅蜜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.