|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 六角 : [ろっかく] (n) hexagon ・ 角 : [つの] 【名詞】 1. horn ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
六角 高頼(ろっかく たかより)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。近江守護、南近江の戦国大名。六角久頼の子(異説では六角政頼の子)。氏綱、定頼、大原高保、和田高盛、梅戸高実、真玄らの父。名の「高頼」は室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より1字を賜って以降の諱であり、初めの名は六角行高(- ゆきたか)という(但し、書物等では、第9代将軍足利義尚による親征を受けた当時でも「高頼」と表記されることが多い)。 == 生涯 == === 応仁の乱 === 応仁元年(1467年)からの応仁の乱では西軍に属し、東軍の京極持清らと京都で戦っていたが、持清の嫡男勝秀及び家臣の多賀高忠と従兄の六角政堯が高頼の本拠地観音寺城を攻めると近江に戻り政堯や京極氏と交戦した(但し、応仁の乱の際に活動した亀寿丸は高頼とは別人で高頼の父とする立場もある)。やがて政堯を討ち取り、京極氏も持清・勝秀父子の相次ぐ急死でお家騒動を起こして弱体化(京極騒乱)、行高(高頼)は南近江の確保に努め、文明4年(1472年)、文明7年(1475年)の京極政経・多賀高忠との合戦で京極高清・多賀清直・宗直父子や土岐成頼・斎藤妙椿・斯波義廉らの援軍で勝利、応仁の乱終結後の文明10年(1478年)に幕府から近江守護に補任された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六角高頼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|