|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 六道 : [ろくどう] (n) six posthumous worlds ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch
六道絵(ろくどうえ)は、仏教で説く六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人道、天道)の世界を絵画化した仏画。 == 概説 == 六道絵の原形はインドにあり、アジャンター石窟群第17窟の「五趣生死輪」がその例とされる。この種の六道絵は西域を経て中国に達したと考えられている。西域ではトルファン近郊のベゼクリク千仏洞(中華人民共和国新疆ウイグル自治区)の壁画中に「六道輪廻図」がある〔ディジタル・シルクロード(国立情報学研究所サイト) 〕。 日本では浄土教が広まった平安時代以降、大衆教化の役割を兼ねて多数制作された〔ろくどうえ【六道絵】 世界大百科事典 第2版の解説〕。 源信の『往生要集』(985年)は、仏教信仰の面のみならず、日本の文学や造形芸術にも多大な影響を与え、同書の「厭離穢土」(おんりえど)の記述に基づく六道絵が制作されるようになった。平安時代の作例は記録のうえでは多数みられるが、現存するものは少ない。鎌倉時代になると滋賀・聖衆来迎寺の『六道絵』(15幅)は『往生要集』「厭離穢土」に基づく絵画作品として著名である。承久本『北野天神縁起絵巻』(北野天満宮蔵)には僧・日蔵の六道巡りの説話が絵画化されている。鎌倉時代の六道絵には、六道の描写に加えて、目蓮救母説話のような地獄救済説話や、地蔵十王図を組み合わせたものがみられる。京都・禅林寺の『十界図』(2幅)、兵庫・極楽寺の『六道図』(3幅)などはその例である。室町時代には十界(六道に声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界を加えたもの)と当麻曼荼羅信仰が融合した當麻寺奥院の『十界図』(六曲屏風一双)のような作品もつくられた〔(梶谷、1997)pp.1 - 25 - 1 - 27〕〔(菅村、2003)pp.2 - 4〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六道絵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|