翻訳と辞書
Words near each other
・ 共通向性
・ 共通商品コード用バーコードシンボル
・ 共通型システム
・ 共通塩基配列
・ 共通外交・安全保障政策
・ 共通外交・安全保障政策上級代表
・ 共通外層
・ 共通安全保障・防衛政策
・ 共通安全保障防衛政策
・ 共通式削除
共通性の原理
・ 共通感覚
・ 共通感覚論
・ 共通戦術状況図
・ 共通房室口
・ 共通房室口(孔)開存(症)
・ 共通房室弁口
・ 共通抗原
・ 共通歴 (グレイホーク)
・ 共通法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

共通性の原理 : ミニ英和和英辞書
共通性の原理[きょうつう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ども]
  1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others 
共通 : [きょうつう]
  1. (adj-na,n,adj-no,vs) commonness 2. community 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通性 : [つうせい]
 (n) common quality
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原理 : [げんり]
 【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth 
: [り]
 【名詞】 1. reason 

共通性の原理 ( リダイレクト:サイバースペースの原理 ) : ウィキペディア日本語版
サイバースペースの原理[さいばーすぺーすのげんり]
サイバースペースの原理(サイバースペースのげんり)とは、M. ベネディクト (Benedikt)〔Benedikt, M. (ed),"Cyberspace ― first steps", MIT Press, 1991. 邦訳: ベネディクト、M. (編),"サイバースペース", NTT 出版, 1991.〕 によって記述されたサイバースペースが満たすべき、つぎのような 7 つの要件 (西尾ら〔西尾 章治郎、岸野 文郎、塚本 昌彦、山本 修一郎、石田 亨、川田 隆雄,"相互の理解", 岩波講座 マルチメディア情報学 12、岩波書店、1999.〕の訳にもとづく) のことである。
;排他の原理 (Principle of Exclusion)
:空間内で同じ時間、同じ場所に、2 つのものを置くことはできない。
;最大排他の原理 (Principle of Maximal Exclusion)
:サイバースペースを構築する際には、空間の構成要素のさまざまな属性のうち、排他の原理をできるだけ犯さないような属性を選んで空間を構成する軸とする。
;不偏の原理 (Principle of Indifference)
:時間は、ユーザがアクセスしているかどうかに依存せず、不偏に進んでいく。 ユーザにとって思い通りにいかないことがあるからこそ、それだけリアリティを感じるものである。
;スケールの原理 (Principle of Scale)
:ユーザの動きの最大速度は、そのユーザに見える世界が複雑になればなるほど、小さくすべきである。
;交通の原理 (Principle of Transit)
:2 点間の移動は、間に存在するすべてのポイントを経由して行い、移動距離に応じたコストを付与しなければならない。
;個人の可視性の原理 (Principle of Personal Visibility)
:自分の周りにいるユーザはかならず見えるようにし、逆に自分の姿は周りにいるユーザから見えていなければならない。
;共通性の原理 (Principle of Commonality)
:ある人が見える空間やものは別の人からもそれに対応するものとして相応に見えなければならない。
==参考文献==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サイバースペースの原理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.