翻訳と辞書
Words near each other
・ 共通歴 (グレイホーク)
・ 共通法
・ 共通漁業政策
・ 共通点
・ 共通状況図
・ 共通番号制
・ 共通番号制度
・ 共通番号法
・ 共通知識体系
・ 共通祖先
共通第1次学力試験
・ 共通管理情報プロトコル
・ 共通紀元
・ 共通結合機構
・ 共通線信号No.7
・ 共通線信号方式
・ 共通言語
・ 共通言語ランタイム
・ 共通言語基盤
・ 共通語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

共通第1次学力試験 : ミニ英和和英辞書
共通第1次学力試験[きょうつう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ども]
  1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others 
共通 : [きょうつう]
  1. (adj-na,n,adj-no,vs) commonness 2. community 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学力 : [がくりょく]
 【名詞】 1. scholarship 2. knowledge 3. literary ability 
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
試験 : [しけん]
  1. (n,vs) examination 2. test 3. study 4. trial 
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence

共通第1次学力試験 ( リダイレクト:大学共通第1次学力試験 ) : ウィキペディア日本語版
大学共通第1次学力試験[だいがくきょうつうだいいちじがくりょくしけん]
大学共通第1次学力試験(だいがくきょうつうだいいちじがくりょくしけん)は、1979年1月1314日から1989年1月14・15日までの11年間11回にわたり、すべての国公立大学および産業医科大学の入学志願者を対象として、全国の各会場で共通の試験問題により一斉に実施された基礎学力試験。一般的な呼称は「共通一次試験」・「共通一次」。実施責任者は、国立大学の共同利用機関であった大学入試センター(現在は独立行政法人)。
前半の1986年1月2526日までの8年8回は、試験科目が国語数学理科社会英語の5教科7科目(理科2科目・社会2科目は選択制)で合計1000点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に全国の国公立大学および産業医科大学の中から1校のみ(1学科のみ)を志願して2次試験(本試験)を1回だけ受験することができるという大学受験制度であった。
後半の1987年1月24・25日からの3年3回は、毎年変更が加えられる変遷期であったが、試験科目が国語、数学、理科、社会、英語の5教科5科目(理科1科目・社会1科目は選択制)で合計800点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に、2次試験の日程別にグループ分けされた全国の国公立大学および産業医科大学の中から最大3校(3学科)を志願して2次試験(本試験)を最大3回受験することができるという大学受験制度であった。
この「共通一次試験」は、「受験地獄をあべこべに悪化させている」「大学の序列化を不当に招いている」等の批判を各方面から受けたため、最後の3年3回は各大学および大学入試センター双方から改革がなされ、1990年1月13・14日からは名称を変更して「大学入試センター試験」に移行した。
== 導入の経緯および経過 ==
共通テストの構想は1960年代以降文部省やその周辺から発案されていた。1970年代に入って政府および与党の推進により実現する運びとなり、国立大学協会の賛同を得て、入試問題の難問・奇問の出題をなくし「入試地獄」を緩和するという目的で導入が決定された。
1979年1月1314日に実際に導入されて以後は、2次試験(本試験)の大学の選択の必要性から、受験産業による受験生や大学からの情報収集およびそれに基づく情報分析が受験生に重宝され、その結果として大学学部学科の序列化・固定化が進んだ〔序列化と本テストの関連を述べた文献の例として、『(旧)富山大学50年史』(2002年)がある。同書第I部「総説編」第5章「入試制度の変遷」6入学定員について(P145)を参照。〕。
なお、初代センター長の加藤陸奥雄によれば、フランスのバカロレアをモデルとする意向だったとされる。
また、当初から産業医科大学が参加していた理由については、同大の公的性格が強く国の意向が働いていたためとされている(詳細は、産業医科大学の項を参照のこと)。
共通一次試験は、小室直樹らからは実施前から失敗を予想され、また時の文部大臣はテレビ番組『時事放談』にて細川隆元らから痛烈に批判されるなどしていた。また、私立大学が既に採用していたマークシート方式が共通一次試験に採用されたことに対しては、「鉛筆さえ握れば誰でも正解できる(可能性がある)」などと揶揄されることも多かった。
その後、1985年臨時教育審議会第一次答申により「新共通テスト」の採用が提案されたのを受けて1988年に「大学入試センター試験」と改称することが決定され、それまでの「共通一次試験」に代わって「共通テスト」(いわゆる「センター試験」)が1990年1月13・14日から行われるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大学共通第1次学力試験」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Common first-stage exam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.