翻訳と辞書
Words near each other
・ 共重縮合
・ 共闘
・ 共青
・ 共青団
・ 共青城
・ 共青城市
・ 共青森林公園
・ 共食
・ 共食い
・ 共食い整備
共飲共食
・ 共鳴
・ 共鳴 (シギのアルバム)
・ 共鳴 (チャットモンチーのアルバム)
・ 共鳴TNO
・ 共鳴、共振
・ 共鳴せよ!私立轟高校図書委員会
・ 共鳴のTrue Force
・ 共鳴り
・ 共鳴エネルギー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

共飲共食 : ミニ英和和英辞書
共飲共食[ども]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ども]
  1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others 
: [しょく]
 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) 

共飲共食 ( リダイレクト:共同飲食 ) : ウィキペディア日本語版
共同飲食[きょうどういんしょく]
共同飲食(きょうどういんしょく)とは、共食(きょうしょく)・共飲共食(きょういんきょうしょく)とも呼ばれ、広義では特定の機会に家族親族地域社会職場趣味仲間などの成員が集まって、同じ飲食物を共に飲食すること。狭義では同じを崇拝する集団(神職及び氏子)が祭りの後などに神饌供物を共同して飲食すること。狭義のものを、「神と人が共に飲食すること」と捉えて神人共食(しんじんきょうしょく)と呼ばれる場合もある。
古代日本においては氏上を中心とした氏人氏族の祖である氏神を祀り、同じ調理した食事を共にすることで神(氏神)と人(氏族の成員)、人と人(氏族の成員同士)の一体化を図ったとされる。中世においては同じ氏神・産土神の信仰を共にする者が宮座を結成して、祭りの際に直会(なおらい)を行って飲食を共にしたり、生饌(生の状態の神饌)を分配したりすることで、氏神・産土神からの加護(家内安全・健康長寿・子孫繁栄など)を構成員の間で分かち合った。これは神饌や供物には神から分け与えられた特別な力が宿っていると考えられていたことによる。また、武士団の党農村の惣の仲間内で団結を図るために神饌・神酒神水を共に飲食する事が行われた。一揆の際に行われた一味神水の儀式はその派生と言える。
民俗学の分野ではこうした共同飲食が後に祭祀を介さない人と人との共同飲食、すなわち広義の共同飲食へと発展して「一宿一飯」「同じ釜の飯」などの概念を生み出したと解されてきた(「共食進化論」)が、狭義の共同飲食(神人共食)が広義の共同飲食へと発展したとする歴史的な裏付けは存在しないという批判があり、この仮説に代わる説として神人共食に代表される宗教的性格を持つ共同飲食(宗教的共食)とそうした性格を持たない社会的共食が併存していたとする考えも出されている〔渡邊欣一「共食」『日本民俗大辞典 上』〕。
== 共食 ==
文化人類学では動物と人間を区別するのが共食とされることがある。例えばニワトリには「ペッキング・オーダー」(Pecking order)という食べる順位が決まっているし、シマウマなど草食動物が同時に食べていても共食ではない。敵を警戒しながら、同じ時間に食べているだけで、同じ食事を分け合っているのではない。
1990年代に日本で同じ家族がバラバラに食べる「個食」が注目されるようになり、家族の絆の問題とされたが、同時に「ランチメイト症候群」(町沢静夫の命名)や「孤食」も問題となってきている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「共同飲食」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.