|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 兵庫県 : [ひょうごけん] (n) Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
兵庫県立星陵高等学校(ひょうごけんりつ せいりょうこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市垂水区星陵台四丁目にある県立高等学校。 ==概要== :''兵庫県立神戸商業高等学校もあわせて参照のこと'' 1948年9月1日、学制改革に続く公立高校の総合制を背景に、1878年創立の兵庫県立第一神戸商業高等学校(旧県商。旧制時代は兵庫県立第一神戸商業学校)が、普通科の兵庫県立垂水高等学校(1941年に兵庫県立第四神戸中学校として創立)を吸収合併して、普通科・商業科の「兵庫県立星陵高等学校」に改称した(なお、旧両校の校長ともが離任し新校長が就任したのは同年11月1日で、この日を、星陵高校では1950年から創立記念日としている〔ちなみに、神戸四中・垂水高校の創立記念日は4月10日である。〕)。その後、1962年に本校隣接地に兵庫県立神戸商業高等学校(県商)が新設されたことに合わせ、本校商業科は募集停止を経て1964年3月の全生徒卒業をもって廃止〔女子生徒が多くなっていた商業科が廃止になったことはクラブ活動にも影響があり、旧県商以来続いていた商業系のクラブ活動が多く消滅したほか、女子生徒が多く入部していた文化部が全体的に衰退したとの記録がある。〕、本校は普通科単独校となった(普商分離〔普商分離にいたった背景には、神商同窓会や神戸商工会議所による商業科単独高校復活陳情のほか、垂水区内での宅地開発に伴う人口増加を受けて普通科定員の増大が課題となったことも一因にある。〕)。したがって、本校の学校自体の誕生はこの経緯ゆえに1878年にさかのぼるが、普商分離後は商業学校の流れを一切分離し神戸四中のみを前身とする1941年の創立とみなすようになった(県商側が創立を1878年とみなしている。また、普商分離以前の星陵高校では学校創立年を1948年としていた)。本校の校地および旧校舎が1932年に兵庫県立第一神戸商業学校のものとして整備されたのは、この経緯ゆえである。同窓会組織については、四中同窓会・財団法人神商同窓会・星陵同窓会があったが普商分離の際に神商同窓会は県商に帰属(星陵とは離別)、その後四中同窓会と星陵同窓会は統合した(したがって星陵商業科卒業生は、普通科卒業生と同様に星陵同窓会の会員である。ただし、神商同窓会に参加することも可能となっている)。 1948年4月1日の学制改革に際しては、県立第一神戸商業高等学校・県立垂水高等学校ともに旧制に引き続き男子校であり、さらにそのまま同年9月1日に統合し県立星陵高等学校となったため、男女共学化は、翌1949年の小学区制実施に伴い女子生徒が普通科・商業科に入学した際に実現している(星陵4回)。ちなみに、県立垂水高等学校の近所には県立第四神戸女子高等学校(県四高女。神戸四中開校の1年後に開校)が歌敷山にあったが、県四高女は垂水高校よりもはるかに遠距離にある県立第二神戸高等学校(旧制神戸二中)に移転・合併し兵庫県立兵庫高等学校となった。この経緯として、垂水高校が、神戸四中の創立から5年程度という比較的歴史の浅かったことに加え、戦後1946年2月3日に校舎(戦時中の1944年に完成した木造校舎〔神戸四中・垂水高校時代には、間借りを含めて転々としている。1941年の四中開校以後、1944年4月に校地(現在は神戸市立垂水中学校の校地となっている)に木造校舎ができるまでは神戸市立北長狭国民学校を間借りした。1945年1月26日には海軍経理学校の疎開により校舎が接収され神戸市立南須磨国民学校に間借り移転、同年6月10日には南須磨国民学校の空襲(同年6月5日の神戸大空襲による)焼失により私立須磨浦国民学校に間借り移転、同年8月28日敗戦に伴う海軍経理学校廃校により接収解除、校地に復帰している。1946年2月3日の校舎焼失後は海軍が近所に残したバラックを校地に移築して仮校舎としたほか、仮校舎増築が完成する同年6月24日までは旧県商へ間借りもした。1948年5月13日に旧県商への統合が決定し、同年5月24日に四中は旧県商に移転した。〕)を焼失し仮校舎状態であったことから、県四高女との統合を構想しつつも受け入れられる状態になく県四高女側からの拒否もあり破談となったうえ、当初は在校生の輩出をもって廃校にする予定があったとされている。学校の存続を模索するなかで、健在であった校舎を新制中学に払い下げられるのを危惧し旧制神戸二中との統合を拒否した兵庫県立第二神戸女子高等学校(県二高女。現:兵庫県立夢野台高等学校)への統合を生徒側が望むも、県当局より「垂水から旧制中学=新制普通科高校がなくなるのは好ましくない」とされ、立ち消えとなっている。その後、公立高校の総合制を受け、同じく垂水区内にあった県立第一神戸商業高等学校が、普通科独自新設に代えて県立垂水高校を吸収することになり、垂水高校側から見ればようやく独自の校舎を持つことになったうえ、学校自体が一転存続することになった。 兵庫県立第一神戸商業学校以来の校舎は、1990年代前半に全面的に改築された〔この、改築なった現校舎は、1993年に「公立学校優良施設」として文部大臣奨励賞を受賞している。〕。なお、この改築の間、本校は一時的に、当時隣接地に(学園都市にキャンパスを移転した跡として)残っていた旧神戸商科大学の建物に移転している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「兵庫県立星陵高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|