|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 兵庫県 : [ひょうごけん] (n) Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 競馬 : [けいば] 【名詞】 1. horse racing ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 組合 : [くみあい] 【名詞】 1. association 2. union ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m)
兵庫県競馬組合(ひょうごけんけいばくみあい)は、園田競馬場と姫路競馬場の2か所の地方競馬を主催する一部事務組合である。兵庫県、姫路市及び尼崎市の1県2市で組織されている。組合としての運営は1981年からだが、本項ではそれ以前に兵庫県で施行された地方競馬についても包括的に取り扱う。 == 概要 == 競走体系として長らくアングロアラブ競走馬が専門であり、「アラブのメッカ」と謳われるほどのレベルの高さを誇った。しかしアングロアラブの生産頭数が激減したこともあり、JRA(日本中央競馬会)との交流を促進するため1999年にサラブレッドを導入し、JRAとの条件交流競走やダートグレード競走を盛んに実施するようになった。アラブ在籍馬の減少に伴い段階的にアラブ限定重賞競走が廃止され、最後に残っていた「楠賞全日本(兵庫)アラブ優駿」も2003年度をもって廃止され、2004年6月限りでアラブ系単独競走も休止。またアラブ系2歳新馬の入厩も停止された。2006年にはアングロアラブ競走馬の在籍頭数が0となっており、事実上アラブ馬は全廃となり、現在はすべてがサラブレッドのみとなった。 基本は尼崎市の園田競馬場で開催し、年に3か月程度(主に3月、7月、11月)に姫路市の姫路競馬場での開催を行うようにしていたが、2000年代に入ってから開催を次第に園田のみに集中させ、姫路での開催は年ひと月(主に初夏の候)に3開催程度を行う程度になっていた。しかし2012年9月に園田にナイター開催用照明塔が整備されて以後は、すべての開催を園田のみで開催しており、姫路は事実上休止状態となっている(馬券発売については継続)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「兵庫県競馬組合」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|