|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
兼覧王(かねみおう/― のおおきみ、貞観8年(866年)? - 承平2年(932年))は、平安時代前期の皇族・歌人。文徳天皇の皇孫で、弾正尹・惟喬親王の子〔『古今和歌集目録』〕〔『本朝皇胤紹運録』〕。一説には上野太守・国康親王の子〔『中古歌仙三十六人伝』〕。官位は正四位下・宮内卿。中古三十六歌仙の一人。 == 経歴 == 仁和2年(886年)二世王(孫王)として従四位下に蔭叙され、寛平2年(890年)河内権守に任ぜられる。宇多天皇の親政(寛平の治)が始まると、寛平4年(892年)侍従となって帝側に仕え、次いで中務大輔や民部大輔を歴任した。 寛平9年(897年)醍醐天皇の即位後まもなく山城守として地方官に転じる。延喜6年(906年)正月に治国の功労によって従四位上に昇叙され、同年9月に大舎人頭に任ぜられ京官に復す。こののち、延喜11年(911年)神祇伯、延喜18年(918年)弾正大弼、延長3年(925年)宮内卿と、醍醐朝後半は京官を歴任した。またこの間の延長2年(924年)には正四位下へ昇叙されている。 承平2年(932年)に卒去〔。享年67か。 歌人としては、亭子院歌合に出詠したほか、『古今和歌集』に5首、『後撰和歌集』に4首入集する〔『勅撰作者部類』〕。何れも技巧を凝らした興趣ある歌風だが、宮廷歌人の名声には及ばなかった。『古今集』には、紀貫之や凡河内躬恒が王との対面に感激し、贈答を交わしたことが見える〔『古今和歌集』離別397-399〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「兼覧王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|