翻訳と辞書
Words near each other
・ 内割引
・ 内力
・ 内功
・ 内助
・ 内助の功
・ 内勘定
・ 内務
・ 内務人民委員
・ 内務人民委員部
・ 内務卿
内務大丞
・ 内務大臣
・ 内務大臣 (イギリス)
・ 内務大臣 (シンガポール)
・ 内務大臣 (日本)
・ 内務大臣指定護国神社
・ 内務大輔
・ 内務官僚
・ 内務少輔
・ 内務局 (琉球政府)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内務大丞 : ミニ英和和英辞書
内務大丞[ないむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内務 : [ないむ]
 【名詞】 1. internal or domestic affairs 

内務大丞 ( リダイレクト:内務省 (日本) ) : ウィキペディア日本語版
内務省 (日本)[ないむしょう]

内務省(ないむしょう、)は、1873年11月10日に設置され、1947年12月31日に廃止された日本中央官庁地方行財政警察土木衛生国家神道などの国内行政を担った。初代内務卿大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった〔ブリタニカ国際大百科事典 内務省〕。
== 歴史 ==
第二次世界大戦前の日本では「官庁の中の官庁」、「官僚勢力の総本山」、「官僚の本拠」〔『機』 2013年9月号 No258 藤原書店 p.16~17〕 とも呼ばれる最有力官庁であったが、敗戦後、GHQの指令によって解体され、廃止された。内政・民政の中心となる行政機関であり、長である内務大臣内閣総理大臣に次ぐ副総理の格式を持ったポストとみなされていた。太政官制での歴代内務卿、及び内閣制度発足(1885年12月22日)後の歴代内務大臣については「内務大臣 (日本)」を参照。
内務次官警保局長警視総監は「内務三役」と称された重職で、退任後は約半数が貴族院勅選議員に選ばれていた〔『内務省史』第1巻、643頁。〕。
1871年11月12日岩倉使節団に副使として参加していた大久保利通は、日本の政治体制のあるべき姿として先進国のイギリスではなく、発展途上のドイツ(プロイセン王国)とロシア帝国こそモデルになると考えていた。官僚の力を活用した近代化を目指していた大久保は、行政や財政を司る官僚機構に注目しており、各国の内務省と大蔵省について仔細に調べさせている。1873年3月、官僚機構を活用した近代化のモデルを求めてドイツを訪問した大久保は、ビスマルクという強い指導者の下で、官僚機構を活用した近代化を推し進めている様を目の当たりにして、強い影響を受けていた。1873年5月、帰国した大久保は、フランス第二帝政の国内省(内務省)〔大霞会 『内務省史』第三巻 原書房 p.897及びp.947〕 と、プロイセン王国の帝国宰相府(1879年に帝国内務省に再編〔山田高生 『ドイツ第二帝政期におけるポザドフスキ社会政策の形成(二) ―帝国(ライヒ)とプロイセンの関係をめぐって―』 p.42〕)〔NHK 『さかのぼり日本史』 明治編 第四回 「官僚国家への道」〕 をモデルに、1873年11月10日、強い行政権限を持つ官僚機構として、内務省を設立した。
大久保利通を初代の内務卿として設置された当初は、のちの所管事項に加え、殖産興業鉄道通信なども所管し、大蔵省司法省文部省三省の所管事項を除く内政の全般に及ぶ権限を持っていた。その後、農商務省逓信省など各省が独立し、内務省の所管は大正期には地方行政警察土木衛生・社会(労働)・神道(国家神道)などといった分野に限られるようになったが、戦前各省の総合出先機関的な性格が強かった道府県庁を直接の監督下においていたため、地方行政を通じて各省の所管事項にも直接または間接に関係し、内政の中心としての地位を保ち続けた〔当時、内務省と農林省のどちらに入省すべきか迷っていた後藤田正晴は、内務官僚から「後藤田君、農林行政というのは農林省がやっているのではない。キミの言う住民に接しての農林行政をやっているのは内務省だ」と忠告されたという。それを聞いた後藤田は「そうかもしれん」と思い直して、内務省への入省を決めた。〕〔田原総一朗 『警察官僚の時代』 講談社文庫 p.24〕。特に、文部省は内務省によって事実上支配下に置かれていた〔中野晃一 『戦後日本の国家保守主義 内務・自治官僚の軌跡』 岩波書店 p.9〕。そのため、日本の教育行政は内務省が主導していた〔当時の文部省は道府県庁を通じて、内務省のコントロール下にあり、他省庁や軍部、マスコミからは、「内務省文部局」と揶揄されていた。〕〔梅本大介 『内務省による教育行政の主導と「教育権の独立」--田中耕太郎による戦後教育行政改革構想への視点を中心に』 早稲田大学教育学会紀要〕。
元内務官僚で、内務大臣も務めた後藤文夫は、内務省が各省庁に対して影響力を及ぼしたことの大きな理由の一つに、地方団体に対する監督権、とくに地方財政監督権を持っていたことを指摘している。これにより、内務省の所管事項であった土木や衛生は勿論のこと、文部省・農林省・商工省・交通行政関係者に対しても内務省の立場を非常に強くしていたという〔大霞会 『内務省史』第四巻 原書房 p185〕。このほか内務省は地方財務監督権(原案執行、起債認可、継続費の認可)も持っており、各省庁は何をするにしても、内務省の同意と協力を得なければならなかった。
満洲事変日中戦争など戦時色が濃厚になると、防空事務・国土計画を所管に加えたほか、国民精神総動員運動などの国民運動の中心ともなった。1938年1月11日には外局であった衛生・社会両局が厚生省として分離されたが、当時の人事は内務省と一体のものとして運用されていた。
1910年代から1930年代にかけては政党員が内務大臣に就任したり、内務官僚出身者が代議士に転身して政党幹部に就任したりすることで省内に大きな影響力を与える一方、自党が選挙に有利になるように反対する省幹部や知事らを更迭して自党を支持する官僚を後任にあてる人事を頻繁に行うようになり、政権党が変わるたびに大規模な人事異動が行われて「党弊」とも呼ばれた。1925年5月12日に治安維持法が制定されると、特別高等警察の元締として、思想犯や政治犯の取り締まりを行い、網の目のような監視体制を日本全土に構築した。
1930年代に軍部が台頭すると、それと結んだ革新官僚が政党の影響力を排除した法改正を行うなど、独自の政治力を持つようになる。一方、軍部が地方行政や警察への介入を図ったために、双方の間で権限争いも生じた(ゴーストップ事件など)。戦前の北海道庁樺太庁警視庁、各都道府県特高警察は内務省の下部組織であった。
国民精神総動員運動が叫ばれた時代には、民間人主導の精神運動の地方組織が内務省の統括下にある市町村役場とその指導下にあった町内会部落会に依存しなければ事実上運動ができない限界を逆手にとって、次第に内務官僚の意向が重視されるようになり、1938年7月29日には内政会議(首相・蔵相・内相・文相で構成)に精神運動にたいする企画と指導の権限を与えることが決定した。これによって正式に精神運動は内務省主導で推進されることになった。内務省は精神運動の地方組織として、道府県庁内に精神運動の主務課(総動員課・総動員事務局・地方課・事変課・時局課など)を新設し、町村分会の設置と分会による隣保組織(部落会、五人組、十人組、隣保組)の指導などの実践網の整備に乗り出した。これらの実践網の整備は、表面的には精神運動中央連盟が実施する形をとっていたが、実際には内務官僚と警察官の主導によって推進されており、のちの大政翼賛運動における内務省の指導力の強さの源泉となるものだった〔『岩波講座 日本歴史20 近代7』 岩波書店 p.275~276〕。
1938年7月30日、産業報国運動の中央指導機関として産業報国連盟が発足するが、指導力不足によって機能せず、政府は1939年4月28日に内務・厚生両次官通牒「産業報国連合会設置に関する件」を全国の知事あてに発し、道府県知事(東京は警視総監)を会長とする道府県連合会と、その下に警察署管区を単位とする支部連合会を結成することを指示した。これによって中央機関である産報連盟と企業単位産報をつなぐ組織が完成したが、これによって内務省は産報運動の指導権を掌握することになった〔『岩波講座 日本歴史20 近代7』 岩波書店 p.279~280〕。
日本の敗戦後、内務省は陸海軍の解体・廃止に伴う治安情勢の悪化に対応するために、警察力の増強と、特高警察の拡充を行うつもりでいた〔内務省警保局保安課長ヨリ警察部長宛暗号電報訳文 八月十一日十時十分受領〕。1945年8月24日、政府は「警察力整備拡充要綱」を閣議決定し、陸海軍と憲兵の解体によって、治安維持の全責任を内務省・警察が担うことを決めた〔大日方純夫 『天皇制警察と民衆』 日本評論社 p.256~259〕。
1.警察官数を現在の定員(9万2713人)の2倍にする〔。
2.騒擾事件・集団的暴動・天災などに対処するため、集団的機動力をもつ「警備隊」(2万人を常設し、必要あるときは4万人を一般警察官によって編成する)を設置する。陸海軍と憲兵なき後、現在の警察の装備では鎮圧が困難なので、軽機関銃・自動短銃・小銃・自動貸車・無線機などの武器や器材を整備して、「武装警察隊」を設置する〔。
3.海軍なき後の領海内警備のために、水上警察を強化(1万人)する〔。
以上3つがその計画であり、警察を軍隊の代わりにすることを意図していた。1945年9月7日、内務省は陸軍省海軍省と協議し、復員軍人を警察官に吸収する計画を立てた。警備隊・武装警察隊・水上警察の上級幹部として、陸軍大学校海軍大学校出身者と、優秀な憲兵将校を2000人採用し、警部補には陸軍士官学校海軍兵学校出身者を充てることがその内容であった〔。
特高警察については大拡充が予定されており、「昭和21年度警察予算概算要求書」には、特高警察の拡充・強化のために、1900万円が要求されていた。内容は、1.視察内偵の強化(共産主義運動、右翼その他の尖鋭分子、連合国進駐地域における不穏策動の防止)、2.労働争議小作争議の防止・取締り、3.朝鮮人関係、4.情報機能の整備、5.港湾警備、6.列車移動警察、7.教養訓練(特高講習、特高資料の作成)の計7点である〔。
政府・内務省は、警察力の武装化と特高警察の拡充・強化によって、敗戦による未曽有の社会的悪条件の下にある民心の動揺を未然に防止し、不穏な策動を徹底的に防止することを狙っていた。1945年10月5日、政府はGHQに上記の警察力拡充計画の許可を求めたが、GHQはこれを拒否している〔。
1945年10月4日GHQは特別高等警察や政府による検閲日本における検閲を参照)、いわゆる国家神道の廃止を指示、さらに内務省のもとでの中央集権的な警察機構の解体・細分化を求めた。また、警保局や地方局を中心に公職追放の対象となる官僚が続出した。
1947年5月3日に施行された日本国憲法は第8章を地方自治として定め、それまで内務官僚が就任していた都道府県知事公選となるなど、地方行政の大きな転換がなされた。同年末、GHQの指令により内務省は廃止され、74年余に及ぶ歴史に幕を閉じることとなった。
内務省最後の日、内務省が解体され廃止されることに非常に憤慨していた内務官僚の後藤田正晴は、「内務省を復活させなければ死ぬに死ねない」と言ったとされるが、後藤田本人は否定している。ただし、後藤田の6年後輩で、警察庁でコンビを組んでいた渡部正郎が、前述の発言は後藤田のものだと証言している〔田原総一朗 『警察官僚の時代』 講談社文庫 p.17〕。
内務省廃止の式典の最後に中堅・若手の内務官僚が集まり「必ず将来、内務省を復活させます」と、内務省の先輩に誓って解散したという秘話が伝えられている〔『都市問題』 第51巻 7号 東京市政調査会 p78〕。ほか、内務省廃止の日に最後の別れの酒宴が開かれた席上で、居残り組(総理庁官房自治課)の中心である鈴木俊一が内務省の先輩達に対して、「私があとに残って、必ず内務省を元通り復活させてみせます」と誓ったとされている〔『文藝春秋』 第42巻 第1号 文藝春秋 p.254〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内務省 (日本)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Home Ministry 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.