|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内務 : [ないむ] 【名詞】 1. internal or domestic affairs ・ 内務大臣 : [ないむだいじん] (n) prewar Home Minister ・ 大臣 : [だいじん] 【名詞】 1. cabinet minister ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指定 : [してい] 1. (n,vs) designation 2. specification 3. assignment 4. appointment 5. pointing at ・ 護国 : [ごこく] 【名詞】 1. defense of one's country 2. defence of one's country ・ 護国神社 : [ごこくじんじゃ] 【名詞】 1. shrine honoring war dead 2. shrine honouring war dead ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化する制度である。第二次世界大戦後に廃止されたが、今日でも「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。 == 歴史 == 明治4年5月14日(1871年7月1日)に太政官布告「官社以下定額・神官職制等規則」により制定。これ以前の初期の社格として神祇官直支配社(大奉幣社・中奉幣社・小奉幣社)や勅祭社(大祭社・中祭社・小祭社)があった。 昭和21年(1946年)2月2日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の神道指令により神社の国家管理が廃止されると同時に廃止。GHQの干渉を恐れ、石の社名標の社格が刻まれた部分をセメントで埋めた神社が多かった。その後セメントを除去した社名標もあるが、現在でもそのままのものも多い。 神社本庁は昭和23年(1948年)に包括する旧官国幣社の全てを別表神社に指定、人事で特別に扱うとしたが、これは社格とは無関係である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近代社格制度」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|