翻訳と辞書
Words near each other
・ 内田朝雄
・ 内田朱美
・ 内田村
・ 内田村 (千葉県)
・ 内田村 (熊本県飽託郡)
・ 内田村 (熊本県鹿本郡)
・ 内田村 (静岡県)
・ 内田栄一
・ 内田栄一 (作家)
・ 内田栄一 (歌手)
内田樹
・ 内田正人
・ 内田正信
・ 内田正偏
・ 内田正勝
・ 内田正学
・ 内田正容
・ 内田正徳
・ 内田正敏
・ 内田正男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内田樹 : ミニ英和和英辞書
内田樹[うちだ たつる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

内田樹 : ウィキペディア日本語版
内田樹[うちだ たつる]

内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本哲学研究者コラムニスト思想家倫理学者武道家翻訳家神戸女学院大学名誉教授京都精華大学人文学部客員教授。
東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士東京都立大学1980年)。
専門はフランス現代思想だが、取り上げるテーマはユダヤ人問題から映画論、武道論まで幅広い。
== 経歴 ==
東京都大田区下丸子に生まれ育つ(父親は19歳で家を出て満鉄に入社〔『街場の戦争論ミシマ社、2014年10月、89頁。〕。戦時中は政府機関に所属した。戦後、サラリーマンを経て会社を経営し、日中友好協会に関わった)。1963年大田区立東調布第三小学校を、1967年大田区立矢口中学校卒業1966年東京都立日比谷高等学校に進むが、高校2年で成績が学年最下位になり、のち品行不良を理由に退学処分を受け、ジャズ喫茶でアルバイトをする。しかし家賃も捻出できず、親に謝罪し家に戻った。
大学入学資格検定に合格。1969年東京大学入試中止の年に京都大学法学部を受験するも不合格。1年間の浪人生活を経て、1970年4月、東京大学文科III類入学。1975年3月、文学部仏文科を卒業。指導教官は菅野昭正
大学時代、畏友竹信悦夫から多大な影響を受けてレヴィナスの研究を志す。東京都立大学大学院に進む。大学院生時代には友人の平川克美とともに学習塾を経営した。1977年、平川を社長とし自身は取締役として翻訳会社「アーバン・トランスレーション」を設立〔リナックスカフェ:スタッフ紹介 〕。1980年、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。指導教官は足立和浩修士論文モーリス・ブランショ〔『内田樹による内田樹』株式会社140B、2013年9月、139頁。〕。1982年4月、東京都立大学人文科学研究科博士課程を中退し、東京都立大学人文学部助手となる。1989年、一人娘の内田るんをひきとって最初の妻(元岐阜県知事・元衆議院議員の平野三郎の娘)と離婚した。1990年から神戸女学院大学文学部助教授〔内田樹おもいつき的研究史 〕。同・総合文化学科教授。
2009年大倉流小鼓能楽師高橋奈王子と再婚〔大倉源次郎公式ブログ) ">刻々是好刻(大倉流小鼓方十六世宗家大倉源次郎公式ブログ) 〕。同年11月、『日本辺境論』(新潮新書)を刊行。コラムニストの加藤嘉一によると、現代日本人を理解するテキストとして、中国の大学では、ルース・ベネディクト著『菊と刀』とともに『日本辺境論』が親しまれているという〔加藤嘉一の「だったら、お前がやれ!Ⅱ」思考停止のニッポンをぶった切る 〕。。同書は2010年2月に第3回新書大賞を受賞し、1年弱の間に30万部を突破した〔内田樹『日本辺境論』|特設サイト|新潮社 〕。2010年7月から2012年11月まで平松邦夫大阪市長のもとで特別顧問に就任〔内田 樹氏を市長特別顧問に委嘱します 大阪市公式ホームページ〕。
2011年3月、神戸女学院大学教授を退職。同大学名誉教授合気道7段、居合道三段、杖道三段の武道家でもあり、同大学の合気道部顧問を務める。同年4月、第3回伊丹十三賞を受賞〔伊丹十三賞に内田樹氏 時事通信2011年4月21日〕。同年11月、東灘区のJR住吉駅前に道場兼能舞台の「凱風館」が完成した。2015年4月、京都精華大学人文学部客員教授に就任した〔京都精華大学人文学部客員教授に養老孟司氏と内田 樹氏の就任が新たに決定 | 京都精華大学人文学部 〕〔内田 樹 | 京都精華大学 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内田樹」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.