翻訳と辞書
Words near each other
・ 内田鞠子
・ 内田順三
・ 内田順久
・ 内田順久 (空手家)
・ 内田順子
・ 内田順子 (歌手)
・ 内田風雲堂
・ 内田香織
・ 内田駅
・ 内田高子
内田魯庵
・ 内田麟太郎
・ 内田麻理香
・ 内田龍芽
・ 内田龍麿
・ 内甲
・ 内申
・ 内申書
・ 内申点
・ 内町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内田魯庵 : ミニ英和和英辞書
内田魯庵[うちだ ろあん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

内田魯庵 : ウィキペディア日本語版
内田魯庵[うちだ ろあん]

内田 魯庵(うちだ ろあん、1868年4月27日慶応4年4月5日) - 1929年昭和4年)6月29日)は、明治期評論家翻訳家小説家。本名貢(みつぎ)。別号不知庵(ふちあん)、三文字屋金平(さんもんじやきんぴら)など。江戸下谷車坂六軒町(現東京都台東区)生まれ。洋画家内田巌は長男。孫(巌の娘)に翻訳家の内田莉莎子
== 経歴 ==
旧幕臣の子として生まれる。はじめは政治・実業に関心を持ち、立教学校(現立教大学)や東京専門学校(現早稲田大学)などで英語を学ぶが結局どこも卒業せず、文部省編輯局翻訳係であった叔父・井上勤のもとで下訳や編集の仕事をする。生来の語学好きにより文学作品の愛読者となった。1888年(明治21年)、山田美妙の『夏木立』が刊行されると長文の批評を書き、それが巌本善治の『女学雑誌』に『山田美妙大人(うし)の小説』として掲載され、文壇にデビューした。
翌年、処女小説「藤野一本』を『都の花』に連載。同年ドストエフスキーの『罪と罰』の英訳を読んで衝撃を受け、さらに二葉亭四迷坪内逍遥と親交を結ぶことによって文学について深く考えるようになり、尾崎紅葉、山田美妙らの硯友社の遊戯文学を批判、1894年(明治27年)に三文字屋金平の名で刊行した『文学者となる法』では当時の文壇の俗物性を皮肉った。また外面的な大文学を唱える矢野竜渓をも功利主義、娯楽主義として批判するなど、文学論争を巻き起こした。
1892年(明治25年)、『罪と罰』(前半部分)の翻訳を刊行し翻訳家としてデビュー(英語からの重訳)。以後ヴォルテールアンデルセンディケンズデュマゾラモーパッサンシェンキェヴィッチワイルドなどの翻訳を発表した。トルストイ復活』の翻訳(1905年)も有名。その一方小説にも力を入れ、知識人の内面の空白や葛藤をリアルに描いた『くれの廿八日』や社会各層の矛盾を風刺的に描いた『社会百面相』が刊行され、社会小説の第一人者として評価された、そのため、上層階級の性的放縦を風刺した作品『破垣』(1901年)が、風俗壊乱の口実で発禁処分をうけたこともあった。
1901年(明治34年)、書籍部門の顧問として丸善に入社し、翌年ロンドン・タイムズ社と共同で百科事典ブリタニカ』を販売(百科事典は夏目漱石の『吾輩は猫である』や『三四郎』にも登場する)。丸善のPR誌「学燈」の編集に晩年までたずさわり、匿名で書評や随筆を書いた。1906年(明治39年)に出版されたトルストイの翻訳『馬鹿者イワン(イワンのばか)』も同誌に連載されたものである。
晩年は、文壇の一線を退き、主に江戸文学や風俗についての考証、文壇回顧、人物評伝、随筆などを執筆した。1925年大正14年)に刊行された『思ひ出す人々』は、政治小説の時代から二葉亭の死までの回想録で、明治文壇史についても史料的価値をもつ傑作である。
1929年(昭和4年)2月、『下谷広小路』の執筆中に脳溢血で倒れ失語症となり、6月29日、満61歳で死去。
従来、小説家としての評価は低かったが、第二次世界大戦以後はその社会小説の意味が再評価されるようになった。
画家の淡島椿岳とその養子・淡島寒月との交友により玩具・民芸品・納札・ポスターという視聴覚文化や蒐集品に目が開かれ、丸善の顧問を務めるうちに蔵書や書誌・図書館・出版事情といった文壇以外の世界に関心を拡げることになった。若い頃から知人を訪問し長話する習慣を持ち、多くの趣味の会を主催したため、人脈は多岐にわたり(林若樹西澤仙湖三村竹清など)博識に磨きがかけられた。本格的な芭蕉研究から、他愛もない玩具の話にいたる多彩なテーマを取り上げている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内田魯庵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.