|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内裏 : [だいり] (n) imperial palace ・ 裏 : [うら] 【名詞】 1. reverse side 2. wrong side 3. back 4. undersurface 5. inside 6. palm 7. sole 8. opposite 9. rear 10. lining 1 1. last half (of an inning) 1 ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
内裏塚古墳(だいりづかこふん)は、千葉県富津市二間塚字東内裏塚にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 千葉県内では最大規模の古墳で〔内裏塚古墳(国指定史跡) (千葉県公式観光物産サイト「まるごとe! ちば」)。〕、5世紀中頃の築造と推定される。 ==概要== 地元では「オダイリヤマ」とも呼ばれている。全長約144メートルで、内裏塚古墳群中最大の古墳となる。 規模からも小糸川下流域の盟主墳となっていて、5世紀中頃に造成されたと推定されている。 当時この地域は須恵(末)国造の地といい、「国造本紀(先代旧事本紀)」によれば、須恵には茨城国造の祖、建許侶命(たけころのみこと)の子息 大布日意弥命(おおふひおみのみこと)が任命された、とされる。 大布日意弥命の兄弟、深河意弥命(ふかがわおみのみこと)は小櫃川流域の馬来田国造として任命されている。 須恵国造は小糸川下流域全域を支配下に置いたとされている。 そのため内裏塚古墳の被葬者はこの須恵国造ではないかという説がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「内裏塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|