翻訳と辞書
Words near each other
・ 内閣府特命担当大臣 (地方分権改革担当)
・ 内閣府特命担当大臣 (防災担当)
・ 内閣府特命担当大臣 (青少年育成及び少子化対策担当)
・ 内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)
・ 内閣府特命担当大臣(個人情報保護担当)
・ 内閣府特命担当大臣(再チャレンジ担当)
・ 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)
・ 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構担当)
・ 内閣府特命担当大臣(原子力行政担当)
・ 内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)
内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)
・ 内閣府特命担当大臣(地域主権推進担当)
・ 内閣府特命担当大臣(地方分権改革担当)
・ 内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)
・ 内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)
・ 内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)
・ 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)
・ 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)
・ 内閣府特命担当大臣(消費者担当)
・ 内閣府特命担当大臣(産業再生機構担当)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当) : ミニ英和和英辞書
内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)[ないかくふとくめいたんとうだいじん こっかせんりゃくとくべつくいきたんとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内閣 : [ないかく]
 【名詞】 1. cabinet 2. (government) ministry 
内閣府 : [ないかくふ]
 (n) Cabinet Office
特命 : [とくめい]
 (n) mission
: [めい, いのち]
 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny 
担当 : [たんとう]
  1. (n,vs) (in) charge 
大臣 : [だいじん]
 【名詞】 1. cabinet minister 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国家 : [こっか]
 【名詞】 1. state 2. country 3. nation 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦略 : [せんりゃく]
 【名詞】 1. strategy 2. tactics 
: [りゃく]
  1. (n,n-suf,vs) abbreviation 2. omission 
特別 : [とくべつ]
  1. (adj-na,adv,n) special 
特別区 : [とくべつく]
 【名詞】 1. special ward 
: [べつ]
  1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception 
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 
区域 : [くいき]
 【名詞】 1. (1) limits 2. boundary 3. domain 4. zone 5. sphere 6. territory 7. (2) area (e.g., in programming languages) 
: [いき]
 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level

内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当) : ウィキペディア日本語版
内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)[ないかくふとくめいたんとうだいじん こっかせんりゃくとくべつくいきたんとう]

内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん こっかせんりゃくとくべつくいきたんとう)は、日本国務大臣特命担当大臣の一つである。
== 概要 ==

日本内閣府に置かれる特命担当大臣の一つである。主として国家戦略特別区域に関する政策を所管する国務大臣である。具体的には、国家戦略特別区域における産業国際競争力の強化や、国際的な経済活動拠点の形成などにかかわる政策を所管する〔内閣府設置法第4条第1項第3号の2。〕〔国家戦略特別区域法第7条第1項第1号。〕。また、国家戦略特別区域の指定や、区域計画の策定をはじめ、国家戦略特別区域法における金融機関の指定や、国家戦略特区支援利子補給金の支給なども所管している〔〔内閣府設置法第4条第3項第3号の7。〕。
内閣府にて国家戦略特別区域に関する政策を司る組織としては、重要政策に関する会議である国家戦略特別区域諮問会議などが挙げられる〔内閣府設置法第18条第2項。〕〔内閣官房地域活性化統合事務局国家戦略特別区域法案の概要 2013年11月。〕。内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)は、これらの組織を担当する。この内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)に就任した者は、国家戦略特別区域法に基づき、内閣府国家戦略特別区域諮問会議の議員に就任する〔国家戦略特別区域法第32条第1項第2号。〕。
また、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)に就任した者は、国家戦略特別区域法に基づき、国家戦略特別区域ごとにそれぞれ設置される国家戦略特別区域会議の構成員となる〔。内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)は、関連する地方公共団体首長と協議のうえで、国家戦略特別区域会議に構成員を加えることができる〔国家戦略特別区域法第7条第1項第3号。〕。国家戦略特別区域ごとに策定される区域計画は、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)をはじめ、この国家戦略特別区域会議の構成員全員の合意の下で作成される〔国家戦略特別区域法第8条第6項。〕。
なお、特命担当大臣のうち、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)内閣府特命担当大臣(金融担当)内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)の3大臣は、内閣府設置法により必置とされている〔内閣府設置法第10条。〕〔内閣府設置法第11条。〕〔内閣府設置法第11条の2。〕。それに対して、他の特命担当大臣は必置とはされておらず、担当する諸課題により柔軟に設置できる。そのため、政権により増減や変動があり、その役職名は必ずしも一致しない。2013年に内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)が設置される以前は、それに類する特命担当大臣は置かれていなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.