|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 円 : [まる, えん] 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle
円応教(えんのうきょう)は、1948年(昭和23年)に日本で発祥した新宗教の一つ。教祖を深田千代子とし、深田長治により現在の宗教法人として設立された。文部科学省による宗教団体の分類においては諸教となっている。 == 歴史 == 兵庫県氷上郡井原(現・丹波市)に生まれた深田千代子(1887年(明治20年)10月3日 - 1925年1月6日)を教祖とする。千代子は1919年7月16日、大阪市で数え年33歳のときに天啓を受け奇蹟霊験を現し、「神の使いしめに生まれ、世の中の道具になる」という教義の元に宗教活動を開始、修法という霊導の道を遺し39歳で夭逝(円応教では「ご昇天」と呼称)、教えは弟子により継がれ、1925年2月9日、円応法修会が設立され、佐々木俊蔵が会長に就任。1931年2月6日には、円応修法会と改称。深田家の菩提寺であった妙心寺派霊雲寺の住職・林誠道が会長に就任。1933年には円応報恩会が設立、伴仲実襄が会長に就任する。 1948年6月10日、教祖深田千代子の長男である、初代教主となる深田長治(1908年3月25日 - 1976年4月3日)により両会は合併され、教祖の法名「慈照院圓應智覺大姉(じしょういんえんのうちかくだいし)」より「円応」の二字をとり円応教として設立。1952年7月7日に宗教法人として認可される。現在の二代教主は、深田充啓(1937年2月27日 - )。 本部の本殿は立教50周年記念にあたる1970年10月6日に、また五法閣は、教祖生誕百年祭記念にあたる1986年7月13日にそれぞれ落成した。 天地同根、物心一如、万教一元、生活即宗教をうたい、「世の中の道具になる」の本義に基づき、個人の霊力の自覚と発現につとめ、教祖の霊導を信じて、個人の霊力の無限・崇高・偉大性を自覚反省懴悔する「修法」を行い、個人と社会との幸福なる生活を実現することを目的としている。教義の5項目として、まと・誠・愛・善・陰の行がある。 円応教でいう修法とは、教祖によって考案された衆生の救済方法の一つである。この修法の中では、手の先をはじめとして身体全体に霊の感応が現れる身体的表現とともに布教師の口頭から発せられる言葉を「教文」といい、有意的懴悔、片言片句、半意識、無意識など多くがあり、また、現在意識・潜在意識を中心に歴史的潜在意識や霊的感応、阿頼耶識の発現により過去・現在・未来までが示現されるという。 *教会数 189教会 *布教所数 260拠点 *布教師数 4,404名 *信者数 461,243名 (平成13年度版宗教年鑑より) また、本部内などの売店などの経営は、株式会社「円応社」が行う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「円応教」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|