|
1. (n,vs) reuse 2. recycling =========================== ・ 再 : [さい] 1. (pref) re- 2. again 3. repeated ・ 再利用 : [さいりよう] 1. (n,vs) reuse 2. recycling ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 利用 : [りよう] 1. (n,vs) use 2. utilization 3. utilisation 4. application ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use
再使用(さいしよう)は、一度使用された製品を、そのまま、もしくは製品のあるモジュール(部品)をそのまま再利用することをいう環境用語である。リユー''ス'' (''Reuse'') ともいう(であるのでリユーズではない)。 従来から、家族内や知人内での製品のお下がりや、地域内での不要品のバザー、あるいは廃品回収など、小規模のレベルでは行われてきたが、本格的な循環型社会の形成のためには社会構造的にリユースの流れを構築することが望まれている。 == 概要 == 資源の枯渇・ごみ排出に伴う処分コストの増大・資源開発に伴う環境破壊等が危惧される現代にあっては、循環型社会の形成が必要とされているが、そのためには、製品等を安易に焼却・埋立処分せずに可能な限り再使用ないし、リサイクルしていくことが求められる。 一般の消費者にとって製品単価が高価でおいそれと買い直しができなかったり、またそれらが素朴で理解しやすい構造をしていた時代には、壊れた製品を修理・修繕して使用しつづけていたが、工業製品が安価に大量生産されるようになってきたり、機械化・ブラックボックス化が進む中で、製品は修理せずに新しい製品を使うという風潮となっている。この風潮は修理に人件費などコストがかかりすぎる場合、特に強くなる。 * 製品単価と比較して修理に伴う人件費が相対的に高く付く先進国だと、この風潮が起こりやすい。 * それに加え、修理の対象が進化の速いもの(例 : IT機器)や「価値の低い古物」(例 : 旧車としての価値を持たない低年式車)であった場合は修理することがソロバンに合いにくくなってしまいやすい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「再使用」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Reuse 」があります。
=========================== 「 再利用 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 再利用 再利用経路 スポンサード リンク
|